病名老人性血管腫(ろうじんせいけっかんしゅ) 主な症状紅斑、赤いあざ、皮膚にできる赤い水泡状のふくらみ説明加齢に伴い、1~5mm程度のほくろ状の赤い斑点ができることがある。毛細血管が広がり、異常に増殖することが原因。老人性と名付けられているが、20代など若年でも起こりうる。背中、顔、胸...2016.12.12病名
病名単純性血管腫(たんじゅんせいけっかんしゅ) 主な症状赤いあざ説明生まれた時から、皮膚に赤いあざがある。単純性血管腫のあざには次のような特徴がある。 色ムラがない 境界がはっきりしているウンナ母斑やサーモンパッチに比べて境界がはっきりしているのが特徴。乳児期において、単純性血管腫は大き...2016.12.12病名
病名スマホ老眼(ろうがん) 主な症状近い文字にピントが合いにくい、小さな文字の読みにくい、ピントが合わない、目がかすむ、肩こり、頭痛説明10代、20代と若年にもかかわらず、老眼のような症状が出るのがスマホ老眼の特徴。スマホの画面を至近距離で見続けることでピントを調節す...2016.10.31病名
病名アルギニン 欠乏症(けつぼうしょう) 主な症状成長期なのに身長が伸びない、身長が低い、動脈硬化、生活習慣病のリスクが高まる説明成長期においてアルギニンが不足すると、成長を阻害され、背が伸びにくくなる。低身長症の原因にもなりうる。また、動脈硬化など生活習慣病のリスクが高くなる。予...2016.10.30病名
病名低身長症(ていしんちょうしょう) 主な症状平均身長より著しく低い,1年間の背の伸びが著しく悪い説明同年齢の子に比べて背が著しく低い場合や子供の身長の伸びが同性同年齢の平均的な伸び率に比べて低い場合は「低身長症」の可能性が疑われる。原因は様々だが、遺伝的な要因(父や母が背が低...2016.10.30病名
病名デング熱(でんぐねつ) 主な症状発熱、激しい頭痛、激しい関節痛、筋肉痛説明デング熱は、蚊に刺されることで感染するウィルス性の感染症。38〜40℃の高熱、激しい頭痛や激しい関節痛などの症状が現れることが多い。複数回の感染により、重症化に至る場合がある。重傷例をデング...2016.08.15病名
病名小頭症(しょうとうしょう) 主な症状頭が極端に小さい、発達障害、発育障害その他の症状けいれん発作が起きやすい、食欲不振説明遺伝や胎児のウィルス感染などにより、小頭症と呼ばれる先天性の異常が現れることがある。頭が通常より極端に小さく、脳の発育が不十分なため、知的発育や身...2016.08.15病名
病名ジカ熱(じかねつ) 主な症状軽度の発熱、目の充血、筋肉痛、関節痛、頭痛、発疹、目の奥の痛みその他の症状下痢、腹痛、嘔吐、便秘、食欲不振ジカ熱とはジカ熱は、主に蚊に刺され、ウィルスに感染する事によって起こる。ジカ熱は、症状が軽いため気付きにくいことも多い。ジカウ...2016.08.15病名
病名ラムゼイハント症候群(らむぜいはんとしょうこうぐん) 主な症状目の周辺がぴくぴくする、顔が動かない、目が閉じない、口元が下がる、目が乾く、難聴、めまい説明過去に水疱瘡にかかった時に、水痘・帯状疱疹ウイルス(ヘルペスウイルス)が神経節に住みつき、耳の中や顔の周辺にヘルペスの水疱が出てくる病気であ...2016.06.24病名
病名顔面麻痺(がんめんまひ) 主な症状目の周辺がぴくぴくする、顔が動かない、目が閉じない、口元が下がる、目が乾く説明顔面麻痺の初期には、片目の周辺がぴくぴくする、顔が動かない、目が閉じない、口に含んだ水がこぼれる、笑うと顔が曲がる、口が動かずうまくしゃべれないなどの症状...2016.06.24病名