かゆみ

病名

日焼け(ひやけ)

主な症状皮膚が赤くなる,皮膚がヒリヒリする,皮膚の痛み,かゆみ,むくみ,水ぶくれ,発熱,頭痛説明過度に肌が日光を浴びることによって、皮膚に炎症が起きるもので、やけどの一種である。症状が軽いものであれば、皮膚がむけてきて回復に向かうが、症状が...
病名

汗疹(かんしん)・あせも(あせも)

主な症状湿疹,水ぶくれ,かゆみ説明汗を出す管が詰まってしまい、表皮や真皮に汗が溜まり、ぶつぶつ(透明のものや白いもの、赤いものがある)ができるものである。幼児や汗をかきやすい人に発症することが多い。予防法・対処法・治療法汗をかくようであれば...
病名

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)

主な症状かゆみ,痛み,発熱説明肛門に細菌が感染して炎症を起こし、膿がたまってしまう病気。やがて、その膿が拡がっていき、症状が現れてくる。耐え難い激痛を伴う場合もあるので、早めに受診をする。予防法・対処法・治療法抗生物質を投与する手段もあるが...
病名

とびひ(とびひ)

主な症状かゆみ,水ぶくれ,かさぶた説明ぶどう球菌や連鎖球菌などの細菌が皮膚に感染することによって、主に水ぶくれができる病気である。湿疹や虫刺されなどが原因となる場合もある。そして、患部の分泌物が他の皮膚や他人の皮膚に付着すると感染する。とび...
病名

淋病(りんびょう)

主な症状排尿痛,残尿感,かゆみ,おりものが多い,発熱,発疹説明淋菌の感染によって起こる病気。男女によって症状が違い、男性の場合は排尿痛や残尿感、女性の場合はかゆみやおりものが多くなるといったものである。予防法・対処法・治療法ペニシリンやテト...
病名

丹毒(たんどく)

主な症状腫れ,かゆみ,痛み,発熱,頭痛,リンパ節の腫れ説明傷口から細菌が感染して真皮(皮膚組織)に炎症が起こる病気。主に連鎖球菌という細菌が原因である。症状の特徴は、顔、手、足などに赤い腫れができて痛みを伴ってくることである。予防法・対処法...
病名

非淋菌性尿道炎(ひりんきんせいにょうどうえん)

主な症状排尿痛,残尿感,頻尿,かゆみ説明淋菌以外の細菌などが尿道に感染し起こる病気。大腸菌、ぶどう球菌、連鎖球菌、クラミジア、ウイルスなどが感染して起こる。予防法・対処法・治療法感染した原因の細菌などを検査し、それに応じた治療を受ける。受診...
病名

毛ジラミ症(けじらみしょう)

主な症状かゆみ,湿疹説明シラミという寄生虫が毛に寄生する病気である。皮膚と皮膚の接触やプールなどで感染する場合もある。成虫も卵も肉眼で確認できる大きさである。予防法・対処法・治療法ペレスロイド系殺虫剤を用いて、寄生虫を退治する。毛を剃り、軟...
病名

ヘルペス症(せいきへるぺすしょう)

主な症状無症状,潰瘍ができる,かゆみ,痛み,排尿困難,歩行困難,発熱説明ヘルペスウイルスが感染して起こる病気。症状には、急性に起きる場合、疲労やストレスにより再発する場合、薬物の使用や手術などにより誘発する場合がある。予防法・対処法・治療法...
病名

頭部白癬(とうぶはくせん)

主な症状紅斑,かゆみ,脱毛説明真菌の一種が頭髪や頭皮に付着することにより発病する。特徴的な症状は、頭皮にフケを伴った紅斑ができ、それが剥がれ落ちることである。男児に多く見られる病気である。予防法・対処法・治療法グリセオフルビンを内服する。受...