病名ドライノーズ(どらいのーず) 主な症状喉の痛み、鼻づまり、鼻粘膜の乾燥、喉のかゆみ、声が枯れる説明鼻の粘膜が常に乾燥した状態。鼻粘膜のアトピーのようなもの。鼻粘膜(びねんまく)の乾燥により、喉に適切な水分が供給されず、喉の痛みや喉の荒れにつながる。痛みより軽い症状の場合...2016.05.09病名
病名インフルエンザ(いんふるえんざ) 説明インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類がある。A型は流行しやすい。B型はあまり症状が強くないため、それほど問題視されていない。C型はあまり流行はみられない。インフルエンザは通常のかぜより症状が強く出る。高熱や全身症状が特徴。...2016.03.03病名
病名ボツリヌス菌食中毒(ぼつりぬすきんしょくちゅうどく) 主な症状全身倦怠感,悪心,嘔吐,吐き気,腹痛,下痢,視力障害,発声障害,神経障害,呼吸困難説明ボツリヌス菌を保菌した食品を食べることにより感染する。食中毒の中での発生頻度は最も低いが、最も危険なものである。症状では視力障害や発声障害などの神...2016.03.03病名
病名急性喉頭炎(きゅうせいこうとうえん) 主な症状喉の痛み,喉の異物感,声が枯れる,咳,呼吸困難説明喉頭に炎症が起こる病気である。ウイルス感染、喉の酷使、たばこの煙などが原因で発症する。症状が重くなってくると、呼吸困難が見られる。予防法・対処法・治療法出来る限り喉の安静を保ち、声を...2016.03.03病名
病名慢性喉頭炎(まんせいこうとうえん) 主な症状喉の痛み,喉の異物感,声が枯れる,咳,呼吸困難説明急性喉頭炎が慢性化した状態である。喉頭部に何らかの刺激を与え続けることが原因となる。主な症状は急性喉頭炎とほとんど同じである。予防法・対処法・治療法原因を改善する必要がある。喉の安静...2016.03.03病名
病名声帯ポリープ(せいたいぽりーぷ) 主な症状喉の異物感,思うように声が出ない,声が変わる説明声帯にポリープが発生する病気である。日常生活で声を使い続ける人や大きな声を出す人にできやすい。男性に多く見られる。予防法・対処法・治療法出来る限り声を出さないように努め、薬物療法にて治...2016.03.03病名
病名声帯結節(せいたいけっせつ) 主な症状喉の異物感,思うように声が出ない,声がかすれる説明声帯に結節が発生する病気である。日常生活で声を使い続ける人や大きな声を出す人にできやすい。女性に多く見られる。予防法・対処法・治療法出来る限り大きな声や高い声を出さないようにする。手...2016.03.03病名
病名嗄声(させい) 主な症状かすれ声説明声がかすれてしまう状態を嗄声と言う。一時的なものもあれば、慢性化する場合もある。原因には他の喉の病気が考えられ、声帯ポリープ、声帯結節などが挙げられる。予防法・対処法・治療法喉の安静を保ち、喫煙者は禁煙をする。原因となっ...2016.03.03病名
病名仮声帯肥大(かせいたいひだい) 主な症状喉の痛み,喉の異物感,声がかすれる,二重声説明仮声帯が腫れて炎症が起こる病気である。急性扁桃炎が進行して発症したり、細菌感染が原因で発症したりする。日常的に喉を使っている人に発症しやすい。予防法・対処法・治療法喉を安静にさせ、楽な発...2016.03.03病名
病名反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ) 主な症状発声の異常,呼吸困難,喉の痛み説明声帯を動かす神経である反回神経が麻痺する病気である。他の病気が原因となって発症する場合もある。声が思った様に発声出来ず、嗄声となるのが特徴である。予防法・対処法・治療法薬物療法にて治療を行う。声帯を...2016.03.03病名