病名胸椎後縦靱帯骨化症(きょうついこうじゅうじんたいこつかしょう) 主な症状下肢の痛み、脱力(力が入らない)、痺れ(しびれ)、歩行困難、排尿障害、排便障害説明胸椎後縦靱帯骨化症では、体幹や下半身に痛みや痺れの症状があらわれる。50歳前後で発症することが多い病気。椎体骨の後縁を上下に連結し、背骨の中を縦に走る...2016.06.24病名
病名バージャー病(ばーじゃーびょう) 主な症状手足の先の痺れ,変色,痛み説明手足の血管に血液のかたまりができて、血液の流れが悪くなってしまう病気。手足の先に血液が流れなくなってしまうので、手足の先に症状が出る。中年の男性に発病しやすく、そのほとんどが喫煙者である。喫煙をするにつ...2016.03.03病名
病名レイノー病(れいのーびょう) 主な症状手足の指の変色,痺れ,痛み説明手足の先の動脈が縮んで、皮膚の変色や指に痛みが起こる病気。症状は指全体に広がる。このレイノー病は若い女性や中年の方に多くみられる。予防法・対処法・治療法寒冷刺激を避ける。ストレスをためない。薬を服用する...2016.03.03病名
病名肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう) 主な症状かゆみ,痛み,発熱説明肛門に細菌が感染して炎症を起こし、膿がたまってしまう病気。やがて、その膿が拡がっていき、症状が現れてくる。耐え難い激痛を伴う場合もあるので、早めに受診をする。予防法・対処法・治療法抗生物質を投与する手段もあるが...2016.03.03病名
病名痔瘻(じろう) 主な症状無症状(自覚症状がない),痛み,発熱説明肛門周囲膿瘍が悪化して起こるもので、皮膚を破って膿が出てきた際に、官のようなものが形成され、これを痔瘻という。これを完治させない限り、度々炎症を引き起こしてしまう。放置すると癌化する可能性もあ...2016.03.03病名
病名ヘルペス症(せいきへるぺすしょう) 主な症状無症状,潰瘍ができる,かゆみ,痛み,排尿困難,歩行困難,発熱説明ヘルペスウイルスが感染して起こる病気。症状には、急性に起きる場合、疲労やストレスにより再発する場合、薬物の使用や手術などにより誘発する場合がある。予防法・対処法・治療法...2016.03.03病名
病名化膿性骨髄炎(かのうせいこつずいえん) 主な症状発熱,悪感,吐き気,嘔吐,脱水症状,患部の痛みや腫れ説明骨や骨髄がぶどう球菌などの可能性の細菌に感染して、炎症を起こす病気。原因は他の病気の細菌が血液によって骨髄に運ばれた場合などといった、何らかの原 因で骨や脊髄に細菌が運び込まれ...2016.03.03病名
病名酒さ様皮膚炎(しゅさようひふえん) 主な症状皮膚が腫れる(皮膚が赤くなる),皮膚が剥がれる,痛み説明湿疹や皮膚炎などの治療のために、よく用いられる副腎皮質ホルモン剤を使用することにより起こる病気である。症状は顔の皮膚に現れる。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤の使用を中...2016.03.03病名
病名丹毒(たんどく) 主な症状腫れ,かゆみ,痛み,発熱,頭痛,リンパ節の腫れ説明傷口から細菌が感染して真皮(皮膚組織)に炎症が起こる病気。主に連鎖球菌という細菌が原因である。症状の特徴は、顔、手、足などに赤い腫れができて痛みを伴ってくることである。予防法・対処法...2016.03.03病名
病名やけど(やけど) 主な症状皮膚の腫れ,痛み,紅斑,水疱説明熱による障害の事をやけどと言う。やけどは深さと面積で三段階の重症度に分けられる。やけどをした場合には、すぐに冷やすことで症状が軽くなるが、不適切な処置を行うと後の皮膚に痕跡がことがある。やけどが皮下脂...2016.03.03病名