排尿時の違和感

病名

胸椎後縦靱帯骨化症(きょうついこうじゅうじんたいこつかしょう)

主な症状下肢の痛み、脱力(力が入らない)、痺れ(しびれ)、歩行困難、排尿障害、排便障害説明胸椎後縦靱帯骨化症では、体幹や下半身に痛みや痺れの症状があらわれる。50歳前後で発症することが多い病気。椎体骨の後縁を上下に連結し、背骨の中を縦に走る...
病名

急性糸球体腎炎(きゅうせいしきゅうたいじんえん)

主な症状顔・手足のむくみ、尿が出にくい、蛋白尿、血尿、高血圧説明ウィルスや細菌などによる感染症が原因で、糸球体(腎臓のろ過装置)に炎症を起こした状態です。感染が治癒すると腎炎も治ります。 糸球体は血液をろ過し、尿をつくる組織です。炎症が起き...
病名

膀胱尿管逆流(ぼうこうにょうかんぎゃくりゅう)

主な症状排尿痛,尿の濁り,頻尿,発熱,吐き気,嘔吐,下痢説明尿が尿管や腎盂に逆流する病気である。膀胱や尿管の異常が原因である。子供の場合は自然に治る可能性が比較的高い。予防法・対処法・治療法薬物療法により治療を行うが、改善が見られない場合は...
病名

脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)

主な症状背中の痛み,手足のしびれ,運動障害,筋力低下,感覚障害,排尿障害,排便障害説明脊髄、脊髄神経根、硬膜、脊椎に発生する腫瘍のことを脊髄腫瘍と言う。良性のものと悪性のものがある。脊髄そのものに発生する原発性の脊髄腫瘍と他の組織から転移し...
病名

多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)

主な症状運動麻痺,感覚障害,視力障害,知覚障害,言語障害,排尿障害説明脳や脊髄などの中枢神経に病変が生じ、様々な神経症状が現れる病気。症状は突然現れ、さらに良くなったり、悪くなったりして、慢性的になるのが特徴である。若年成人の女性に発病する...
病名

がん性腹膜炎(がんせいふくまくえん)

主な症状発熱,寒気,吐き気,嘔吐,腹部膨張感,排尿障害,排便障害説明腹膜に発生するがんをがん性腹膜炎と言う。腹膜に他の臓器のがんが転移して起こる。胃がん、膵臓がん、大腸がん、卵巣がんなどの消化器や婦人科のがんが原因である。予防法・対処法・治...
病名

淋病(りんびょう)

主な症状排尿痛,残尿感,かゆみ,おりものが多い,発熱,発疹説明淋菌の感染によって起こる病気。男女によって症状が違い、男性の場合は排尿痛や残尿感、女性の場合はかゆみやおりものが多くなるといったものである。予防法・対処法・治療法ペニシリンやテト...
病名

非淋菌性尿道炎(ひりんきんせいにょうどうえん)

主な症状排尿痛,残尿感,頻尿,かゆみ説明淋菌以外の細菌などが尿道に感染し起こる病気。大腸菌、ぶどう球菌、連鎖球菌、クラミジア、ウイルスなどが感染して起こる。予防法・対処法・治療法感染した原因の細菌などを検査し、それに応じた治療を受ける。受診...
病名

クラミジア感染症(くらみじあかんせんしょう)

主な症状無症状,排尿痛,腹痛,不正出血説明クラミジア属と呼ばれる病原体が感染する病気。症状は無症状の場合が多いが、放置しておくと合併症を引き起こすので、早期に治療する事が好ましい。予防法・対処法・治療法抗生物質や抗菌剤を服用する。受診科一般...
病名

ヘルペス症(せいきへるぺすしょう)

主な症状無症状,潰瘍ができる,かゆみ,痛み,排尿困難,歩行困難,発熱説明ヘルペスウイルスが感染して起こる病気。症状には、急性に起きる場合、疲労やストレスにより再発する場合、薬物の使用や手術などにより誘発する場合がある。予防法・対処法・治療法...