病名悪性症候群(あくせいしょうこうぐん) 主な症状無動、緘黙、発汗、頻脈、筋硬直、体温上昇重篤な場合高熱、意識障害、呼吸障害説明悪性症候群とは薬の副作用が関与して症状をきたすもの。最初は、無動、緘黙、発汗、頻脈、筋硬直、体温上昇などが起こる。治療せず放置していると、体温が上昇して高...2016.06.16病名
病名せん妄(せんもう) 主な症状意識混濁、意識がはっきりしない、精神的な興奮、不安感、恐怖感、錯覚、幻覚、幻聴、激しい体動説明せん妄は、軽度や中度の意識混濁とともに激しい精神的な興奮を伴う。その症状は、強い不安、恐怖状態の状態にあり、体動が激しく、錯覚や幻覚、幻聴...2016.06.15病名
病名コレラ(これら) 主な症状下痢,嘔吐,脱水症状,意識障害説明飲食物に混じってコレラ菌が体内に入り、感染して起こる二類感染症の一つである。コレラ菌は海外の食品に混じっていて、これにより感染する事が多い。予防法・対処法・治療法テトラサイクリンなどの抗生物質を投与...2016.03.03病名
病名敗血症(はいけつしょう) 主な症状発熱,寒気,発汗,悪心,血圧低下,意識障害,無尿説明身体にある大腸菌や連鎖球菌やぶどう球菌などの様々な細菌が、血液によって色々な臓器に運ばれ感染する病気。血液には細菌の増殖を阻止する働きがあるが、身体の抵抗力が弱っていると敗血症にか...2016.03.03病名
病名肝硬変(かんこうへん) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,食欲不振,発熱,腹部膨満,黄疸,腹水,吐血,意識障害説明慢性肝炎が長く続き、肝細胞が再生と壊死を繰り返し、肝臓が線維化して硬くなり、機能障害を引き起す病気。症状には、手のひらが以上に赤くなったり、胸...2016.03.03病名
病名病原大腸菌性食中毒(びょうげんだいちょうきんせいしょくちゅうどく) 主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,血便,意識障害説明病原体となる大腸菌が大腸や小腸に侵入する事、侵入して毒素を作る事、食品を通して食中毒の形で現れる事などにより感染する。感染経路や症状で細胞侵入 性、毒素原性、腸管出血性というように大...2016.03.03病名
病名アルコール性肝障害(あるこーるせいかんしょうがい) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害,腹水,肝臓腫大説明大量のアルコールを長く飲み続けることによって、肝臓に障害が起きること。アルコール性肝障害には進行の程度...2016.03.03病名
病名アルコール性肝炎(あるこーるせいかんえん) 主な症状倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害説明肝細胞が壊れて、肝臓に炎症が起きてしまうもの。禁酒により状態が良くなることもある。予防法・対処法・治療法食事療法や精神療法にて治療を行う。禁酒の...2016.03.03病名
病名頭部外傷(とうぶがいしょう) 主な症状頭痛,吐き気,意識障害,けいれん説明頭部に大きな力が加えられた場合に、表面に見える傷と脳が受けた傷があり、脳の組織が破壊されてしまうもの。主に交通事故などが原因で起こる。重症の場合は生命に関わる危険性や後遺症が残る可能性がある。予防...2016.03.03病名
病名脳膿瘍(のうのうよう) 主な症状発熱,頭痛,嘔吐,身体麻痺(半身麻痺),疲労感,貧血,けいれん,意識障害,言語障害説明脳の中に細菌が感染し、化膿して膿のかたまりができる病気。これは他の部位の感染症の原因である細菌が脳に侵入して起こる。原因不明の場合もある。生命に関...2016.03.03病名