病名ラムゼイハント症候群(らむぜいはんとしょうこうぐん) 主な症状目の周辺がぴくぴくする、顔が動かない、目が閉じない、口元が下がる、目が乾く、難聴、めまい説明過去に水疱瘡にかかった時に、水痘・帯状疱疹ウイルス(ヘルペスウイルス)が神経節に住みつき、耳の中や顔の周辺にヘルペスの水疱が出てくる病気であ...2016.06.24病名
病名脳腫瘍(のうしゅよう) 主な症状頭痛,嘔吐,けいれん,意識障害,運動麻痺,言語障害,視力障害,聴力障害,知覚障害,味覚障害,平衡感覚障害,眼球突出,顔面痛説明頭蓋の中に原因不明の腫瘍が発生するもので、これを脳腫瘍と呼ぶ。腫瘍の発生部位には、脳、髄膜、脳血管、脳下垂...2016.03.03病名
病名突発性難聴(とっぱつせいなんちょう) 主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下,耳鳴り,めまい説明突然耳の聞こえが悪くなる病気である。原因ははっきりとはわかっていないが、内耳の循環障害、ストレス、疲労などが考えられている。中年男性に多く見られる。予防法・対処法・治療法入院をして治療を...2016.03.03病名
病名老人性難聴(ろうじんせいなんちょう) 主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下,耳鳴り説明老化が原因で耳の聞こえが悪くなる難聴である。音は聞こえたとしても、言葉の聞き分けがしづらくなるのが特徴である。予防法・対処法・治療法薬物を使用しての治療は期待ができなく、治療法が無いので、補聴器...2016.03.03病名
病名薬剤性難聴(やくざいせいなんちょう) 主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下,耳鳴り説明何かの病気の治療をするために用いた薬剤が原因となって起こる難聴である。初期症状では耳鳴りが起こる場合が多い。予防法・対処法・治療法原因となっている薬剤の使用を中止する。ビタミン薬などを使用して治...2016.03.03病名
病名先天性難聴(せんてんせいなんちょう) 主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下説明生まれつき難聴がある状態を先天性難聴と言う。乳幼児に聴力の異常がある場合、後々言語障害の可能性が出てくるため、早急に親が気付き、補聴器を付けるなどの対策を取らなければならない。予防法・対処法・治療法治療...2016.03.03病名
病名騒音性難聴(そうおんせいなんちょう) 主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下,耳鳴り,耳の痛み説明長時間の間、騒音がある場所にいることなどにより起こる難聴である。初期症状は耳鳴りが現れ、次第に聞こえが悪くなる。予防法・対処法・治療法耳を休ませる。騒音のある場所では耳栓をする。受診科...2016.03.03病名
病名耳垢栓塞(じこうせんそく) 主な症状耳が聞こえづらい,張力低下,耳の痛み説明耳垢が溜まって外耳道を塞ぐことにより、難聴が起こる状態である。合併症として、痛みを伴った外耳道炎を引き起こす場合もある。予防法・対処法・治療法耳垢を取り除く。耳を清潔に保つ。受診科耳鼻咽喉科 ...2016.03.03病名
病名急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん) 主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下,耳の痛み,発熱,耳だれ,難聴説明かぜなどにより、インフルエンザ菌やぶどう球菌などの細菌が鼻や喉を通って、中耳に感染することにより起こる病気。水が鼻や耳に入って発症する場合もある。症状は激しい耳の痛みと高熱...2016.03.03病名
病名慢性中耳炎(まんせいちゅうじえん) 主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下,耳だれ,耳の痛み,難聴説明急性中耳炎が治らずに炎症が慢性化する病気である。鼓膜に穴が開くことにより起こる、耳だれが特徴である。予防法・対処法・治療法点耳薬や抗菌薬を使用し、治療を行う。病状によっては手術を...2016.03.03病名