病名デング熱(でんぐねつ) 主な症状発熱、激しい頭痛、激しい関節痛、筋肉痛説明デング熱は、蚊に刺されることで感染するウィルス性の感染症。38〜40℃の高熱、激しい頭痛や激しい関節痛などの症状が現れることが多い。複数回の感染により、重症化に至る場合がある。重傷例をデング...2016.08.15病名
病名ジカ熱(じかねつ) 主な症状軽度の発熱、目の充血、筋肉痛、関節痛、頭痛、発疹、目の奥の痛みその他の症状下痢、腹痛、嘔吐、便秘、食欲不振ジカ熱とはジカ熱は、主に蚊に刺され、ウィルスに感染する事によって起こる。ジカ熱は、症状が軽いため気付きにくいことも多い。ジカウ...2016.08.15病名
病名インフルエンザ(いんふるえんざ) 説明インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類がある。A型は流行しやすい。B型はあまり症状が強くないため、それほど問題視されていない。C型はあまり流行はみられない。インフルエンザは通常のかぜより症状が強く出る。高熱や全身症状が特徴。...2016.03.03病名
病名心筋炎(しんきんえん) 主な症状発熱,喉の痛み,頭痛,胸痛,動悸,呼吸困難,不整脈,失神,筋肉痛説明心臓の筋肉(心筋)に炎症が起きて、心臓の機能が低下する病気。症状が軽い場合と重い場合がある。軽い場合は自然治癒してしまうほどだが、重い場合は生命に関わる危険な状態に...2016.03.03病名
病名多発性筋炎(たはつせいきんえん) 主な症状筋肉痛,筋力低下,歩行困難,呼吸困難,息切れ,不整脈説明筋肉に炎症が起こり、筋力が低下する病気。筋肉に力が入らなくなり、基本的な動作をするのすら難しくなる。原因は不明だが、他の病気や免疫異常が原因ではないかと考えられている。予防法・...2016.03.03病名
病名伝染性単核症(でんせんせいたんかくしょう) 主な症状全身倦怠感,発熱,悪感,頭痛,食欲不振,筋肉痛,発疹説明リンパ節が腫れる感染症である。原因はEBウイルスによって起こることがほとんどである。感染後は大体一カ月以上の潜伏期間の後に症状が現れ始める。最初は首のまわりのリンパ節から腫れ始...2016.03.03病名
病名亜急性甲状腺炎(あきゅうせいこうじょうせんえん) 主な症状発熱,発汗,動悸,息切れ,全身倦怠感,筋肉痛,甲状腺が腫れる説明甲状腺にウイルス性の感染が起き、大量の甲状腺ホルモンが血液中に流れ込み、甲状腺機能亢進症を起こすものである。甲状腺が腫れて痛み出すが、この痛みの部位が首周辺を移動するの...2016.03.03病名
病名皮膚筋炎(ひふきんえん) 主な症状発熱,関節痛,全身倦怠感,レイノー現象(手足が白くなる),筋肉痛,筋力低下,歩行困難,呼吸困難,息切れ,不整脈説明多発性筋炎に皮膚症状が伴うものである。眼や手に紅斑が現れてくる。膠原病は女性に多いが、皮膚筋炎も女性に発病しやすい。予...2016.03.03病名
病名オウム病(おうむびょう) 主な症状発熱,咳,痰,頭痛,全身倦怠感,筋肉痛,腹痛,嘔吐,下痢説明オウムやインコなどの鳥の持つクラミジアが人に感染して起こる病気。何らかの原因で人がクラミジアを吸収してしまうことにより感染する。主に消化器や循環器に症状が現れる。予防法・対...2016.03.03病名
病名ツツガムシ病(つつがむしびょう) 主な症状発熱,寒気,頭痛,筋肉痛,目の充血,発疹,リンパ節が腫れる説明野ネズミに寄生するツツガムシに刺されることにより感染する。夏に発生する風土病として知られていたが、近年では秋から冬にかけて発生するようになってきている。農薬などの使用禁止...2016.03.03病名