病名デング熱(でんぐねつ) 主な症状発熱、激しい頭痛、激しい関節痛、筋肉痛説明デング熱は、蚊に刺されることで感染するウィルス性の感染症。38〜40℃の高熱、激しい頭痛や激しい関節痛などの症状が現れることが多い。複数回の感染により、重症化に至る場合がある。重傷例をデング...2016.08.15病名
病名ジカ熱(じかねつ) 主な症状軽度の発熱、目の充血、筋肉痛、関節痛、頭痛、発疹、目の奥の痛みその他の症状下痢、腹痛、嘔吐、便秘、食欲不振ジカ熱とはジカ熱は、主に蚊に刺され、ウィルスに感染する事によって起こる。ジカ熱は、症状が軽いため気付きにくいことも多い。ジカウ...2016.08.15病名
病名インフルエンザ(いんふるえんざ) 説明インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類がある。A型は流行しやすい。B型はあまり症状が強くないため、それほど問題視されていない。C型はあまり流行はみられない。インフルエンザは通常のかぜより症状が強く出る。高熱や全身症状が特徴。...2016.03.03病名
病名リウマチ熱(りうまちねつ) 主な症状発熱,喉の痛み,動悸,関節痛,紅斑,皮下結節,呼吸困難説明溶血性連鎖球菌が原因となり、心内膜や心外膜に炎症が起きる病気。最近は以前に比べ生活が豊かになったため、あまりみられない病気である。子供に発病しやすい。予防法・対処法・治療法入...2016.03.03病名
病名感染性心内膜炎(かんせんせいしんないまくえん) 主な症状発熱(微熱,高熱),動悸,息切れ,関節痛,食欲がなくなる説明心臓の内側をおおっている心内膜や弁膜に細菌や真菌が侵入して起こる感染症。症状では発熱が特徴的だが、微熱から高熱まで出る。心内膜炎は心臓病にかかっている人に発病しやすい。予防...2016.03.03病名
病名血管性紫斑病(けっかんせいしはんびょう) 主な症状全身倦怠感,発熱,頭痛,腹痛,吐血,関節痛,発疹,紫斑,血尿説明血管に異常が起きて出血しやすくなったり、紫斑が現れる病気。子供にはアレルギー性紫斑病が多く、アレルギーによる血管炎が原因となっている。予防法・対処法・治療法自然に治る場...2016.03.03病名
病名肥満症(ひまんしょう) 主な症状腰痛,関節痛説明食べ過ぎや運動不足によって、体内に脂肪が蓄積されることを肥満と言う。肥満には食べ過ぎ等が原因な単純性肥満と病気が原因な病候性肥満の二種類がある が、ほとんどが単純性肥満である。肥満症そのものによる症状は少ないが、肥満...2016.03.03病名
病名慢性関節リウマチ(まんせいかんせつりうまち) 主な症状関節痛,発熱,全身倦怠感,発疹,食欲不振,貧血,体重減少説明全身の関節に炎症が起きるものである。関節を動かすと痛みがあるが、痛みが治まったり悪化したりする。この炎症が続くと、何もしていなくても痛みが出てくるようになる。炎症は複数の関...2016.03.03病名
病名全身性エリテマトーデス(ぜんしんせいえりてまとーです) 主な症状発熱,全身倦怠感,体重減少,関節痛,発疹説明全身の臓器に炎症が起きるものである。なぜ炎症が起きるのか原因は不明だが、遺伝や免疫異常などが考えられている。日光に当たる事によって発症する場合がある。特徴的な症状は発熱と顔や手足に出る発疹...2016.03.03病名
病名皮膚筋炎(ひふきんえん) 主な症状発熱,関節痛,全身倦怠感,レイノー現象(手足が白くなる),筋肉痛,筋力低下,歩行困難,呼吸困難,息切れ,不整脈説明多発性筋炎に皮膚症状が伴うものである。眼や手に紅斑が現れてくる。膠原病は女性に多いが、皮膚筋炎も女性に発病しやすい。予...2016.03.03病名