むくみ

病名

急性糸球体腎炎(きゅうせいしきゅうたいじんえん)

主な症状顔・手足のむくみ、尿が出にくい、蛋白尿、血尿、高血圧説明ウィルスや細菌などによる感染症が原因で、糸球体(腎臓のろ過装置)に炎症を起こした状態です。感染が治癒すると腎炎も治ります。 糸球体は血液をろ過し、尿をつくる組織です。炎症が起き...
病名

クインケ浮腫(くいんけふしゅ)

主な症状むくみ,嘔吐,腹痛,下痢,呼吸困難説明血管神経の異常から毛細血管の透過性が高まることにより、毛細血管からもれる液が増えて、組織の間に溜まり、むくみを形成する病気。身体の色々な場所にむ くみが出る。胃にむくみができた場合に嘔吐や腹痛や...
病名

甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)

主な症状甲状腺が腫れる,全身倦怠感,便秘,寒気,むくみ(主に顔),昏睡,成長期なのに身長が伸びない説明甲状腺の働きが鈍くなり、甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気。血液中の甲状腺に対する自己抗体が原因だと考えられている。初期症状は甲状腺が腫れ...
病名

強皮症(きょうひしょう)

主な症状レイノー現象(手足が白くなる),むくみ(皮膚の硬化)説明全身の皮膚が硬くなり、内臓にも病状が現れる病気。原因は明らかになっていないが、免疫異常が関係していると考えられている。特徴的な症状は皮膚が腫れ上がり、次第に硬くなるというもので...
病名

貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)

主な症状皮疹,紅斑,水ぶくれ,かゆみ,むくみ説明貨幣のような丸い皮疹が出てくる病気で、細菌感染を伴っている。早期発見が重要で、患部をひっかくなどして刺激を与えると症状が悪化する場合があるので注意が必要である。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホ...
病名

日焼け(ひやけ)

主な症状皮膚が赤くなる,皮膚がヒリヒリする,皮膚の痛み,かゆみ,むくみ,水ぶくれ,発熱,頭痛説明過度に肌が日光を浴びることによって、皮膚に炎症が起きるもので、やけどの一種である。症状が軽いものであれば、皮膚がむけてきて回復に向かうが、症状が...
病名

急性腎炎(きゅうせいじんえん)

主な症状高血圧,血尿,むくみ,たんぱく尿説明主に細菌感染によって腎臓に炎症が起こる病気である。細菌が原因となる場合がほとんどだが、他の腎臓の病気が原因となる場合もある。自然に治る場合もあり、比較的治りやすい病気である。予防法・対処法・治療法...
病名

慢性腎炎(まんせいじんえん)

主な症状高血圧,たんぱく尿,血尿,むくみ,自覚症状が無い説明高血圧、むくみ、たんぱく尿、血尿などの症状が長期間続く病気である。急性腎炎が慢性化したり、他の病気が原因となって慢性腎炎が発病する。自覚症状が見られない場合もある。予防法・対処法・...
病名

ネフローゼ症候群(ねふろーぜしょうこうぐん)

主な症状たんぱく尿,むくみ,胸水,腹水,乏尿,無尿,血圧低下説明大量のたんぱく質が尿となって出てきて、血液中のたんぱく質が不足する病気である。ネフローゼ症候群には、糸球体に異常が起こる原発性ネフローゼ症候群、糖尿病などの他の病気が原因となる...
病名

急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)

主な症状乏尿,無尿,むくみ,食欲不振,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,呼吸困難説明腎臓の機能が急激に低下する病気である。原因となっている部位によって、腎前性(血液、血流の異常)、腎性(腎臓の異常)、腎後性(尿路の異常)の三種類に分けられる。予防法...