病名椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ) 主な症状腰痛、痺れ(しびれ)、肩・腕・腰・太もも周辺のしびれ、手足のしびれ説明椎間板の変化によって髄核に異常が起こり、脊髄や神経に圧迫を与えて障害を起こす病気である。痛みだけでなく、肩・腕・腰・太もも周辺に痺れが伴うことが多い。神経の圧迫の...2016.06.24病名
病名単純性腎嚢胞(たんじゅんせいじんのうほう) 主な症状自覚症状が無い,腰痛,血尿,吐き気,嘔吐説明腎臓に嚢胞ができる病気である。嚢胞が数個できる場合もあり、大きくなってくると症状が現れてくる。予防法・対処法・治療法症状がある場合は手術により治療を行う。受診科腎臓内科・泌尿器科・小児科 ...2016.03.03病名
病名水腎症(すいじんしょう) 主な症状腹痛,下腹部痛,腰痛説明腎臓に尿が溜まって、腎臓の機能が低下する病気である。原因は尿路の閉塞であり、腎結石や尿管結石などの他の病気によるものや先天性のものである。予防法・対処法・治療法原因となっている病気の治療を行う。受診科腎臓内科...2016.03.03病名
病名流行性脳脊髄膜炎(りゅうこうせいのうせきずいまくえん) 主な症状発熱,頭痛,吐き気,寒気,腰痛,下痢,発疹説明髄膜炎菌という細菌の感染によって起きる、化膿性髄膜炎の一種である。生命に関わる危険な病気であり、死亡率が高い。伝染性が高いため、知能低下などといった後遺症が残ることがある。予防法・対処法...2016.03.03病名
病名腎周囲炎(じんしゅういえん) 主な症状発熱,腰痛説明腎臓の周囲に炎症が起こる病気である。他の腎臓の病気による炎症が原因で発病する、症状では、腎臓付近が痛むのがわかる。予防法・対処法・治療法安静を保ち、薬物療法による治療を行う。受診科一般内科・腎臓内科・泌尿器科2016.03.03病名
病名肥満症(ひまんしょう) 主な症状腰痛,関節痛説明食べ過ぎや運動不足によって、体内に脂肪が蓄積されることを肥満と言う。肥満には食べ過ぎ等が原因な単純性肥満と病気が原因な病候性肥満の二種類がある が、ほとんどが単純性肥満である。肥満症そのものによる症状は少ないが、肥満...2016.03.03病名
病名腰痛症(ようつうしょう) 主な症状腰痛説明色々な原因から起こる腰痛のことを総称して腰痛症という。原因は病気から過労まで様々である。症状には腰痛と記したが、原因により痛み方は様々である。予防法・対処法・治療法基本的な治療法としては安静を保つことが第一である。鎮痛剤を使...2016.03.03病名
病名腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ) 主な症状腰痛,腰から足にかけての痛み,腰から足にかけての痺れ説明椎間板の変化によって髄核に異常が起こり、脊髄や神経に圧迫を与えて障害を起こす病気である。腰から足にかけての症状が特徴的である。予防法・対処法・治療法消炎鎮痛剤を使用した薬物療法...2016.03.03病名
病名脊椎分離症(せきついぶんりしょう) 主な症状腰痛,下肢痛説明背骨を構成する骨を脊椎と言い、脊椎は椎体と椎弓でできている。この椎体と椎弓が分離するのを脊椎分離症と言う。原因は先天的なものと後天的なものがあると考えられている。特に成長期に行う過度なスポーツは脊椎分離症になる可能性...2016.03.03病名
病名脊椎すべり症(せきついすべりしょう) 主な症状腰痛,下肢痛説明脊椎分離症が進行して、上の椎体と下の椎体が前後にずれてしまうのを脊椎すべり症と言う。原因は脊椎分離症であるが、老化現象によって脊椎すべり症を引き起こす場合もある。予防法・対処法・治療法安静にする。薬物療法で炎症を抑え...2016.03.03病名