動悸

病名

パニック障害(ぱにっくしょうがい)

主な症状突然の発作、動悸、脈が早くなる、吐き気、手足のふるえ、恐怖感、不安感、家から出ることができない、窒息感、息苦しさ、息切れ感、胸痛、めまい説明パニック障害では、特定の場所や乗り物といった逃げられないような場所にいくことにより、突然の発...
病名

心室頻拍(しんしつひんみゃく)

主な症状めまい、動悸、胸が痛む、胸部の不快感、意識消失、失神、けいれん説明薬を服用中に、不整脈が発生することがあります。また、不整脈を治療するための薬により、ときに不整脈を悪化させたり、新たな不整脈を引き起こしたりすることがあります。薬を服...
病名

バセドウ病(ばせどうびょう)

主な症状体重減少,動悸,息切れ,下痢,喉が渇く,発熱,発汗,甲状腺が腫れる,眼球突出説明甲状腺機能亢進症の代表的な病気である。甲状腺の働きが活発になり、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気。自己免疫が原因となって発病する場合が多い。男性より...
病名

亜急性甲状腺炎(あきゅうせいこうじょうせんえん)

主な症状発熱,発汗,動悸,息切れ,全身倦怠感,筋肉痛,甲状腺が腫れる説明甲状腺にウイルス性の感染が起き、大量の甲状腺ホルモンが血液中に流れ込み、甲状腺機能亢進症を起こすものである。甲状腺が腫れて痛み出すが、この痛みの部位が首周辺を移動するの...
病名

大動脈炎症候群(だいどうみゃくえんしょうこうぐん)

主な症状片腕の手首の脈が認識できなくなる,発熱,動悸,息切れ,頭痛,めまい,視野が狭くなる,光が異常にまぶしく感じる説明大動脈に炎症が起こり、血管が硬くなって、血行不全が起こってしまう病気。色々な症状があるが、この病気の特徴的な症状で手首の...
病名

褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ)

主な症状高血圧,頭痛,動悸,発汗,便秘,顔面蒼白,体重減少説明副腎髄質や脊髄などに生じる腫瘍のことを言う。腫瘍には良性のものと悪性のものがある。症状で特徴的なものは高血圧であり、高血圧に伴って他の症状も出てくる。予防法・対処法・治療法手術に...
病名

不整脈(ふせいみゃく)

主な症状動悸,息切れ,脈が速くなる,脈が遅くなる説明心臓拍動のリズムが乱れる病気。脈拍は普通の人だと1分間に50?80程度だが、40以下や150以上という様にリズムが狂ってしまう。心臓がどきどきしたり、息苦しさを感じることもあり、心臓麻痺に...
病名

心臓神経症(しんぞうしんけいしょう)

主な症状胸痛,動悸,息切れ,呼吸困難,めまい,失神説明何も原因が無いのにストレスや思い込みによって、胸痛などといった心臓に症状が出る病気。自覚症状でしか確認出来ず、病院で診察や検査を行っても、原因となる病気は見つからない。神経質、無気力体質...
病名

リウマチ熱(りうまちねつ)

主な症状発熱,喉の痛み,動悸,関節痛,紅斑,皮下結節,呼吸困難説明溶血性連鎖球菌が原因となり、心内膜や心外膜に炎症が起きる病気。最近は以前に比べ生活が豊かになったため、あまりみられない病気である。子供に発病しやすい。予防法・対処法・治療法入...
病名

急性心膜炎(きゅうせいしんまくえん)

主な症状胸痛,発熱,動悸,息切れ,呼吸困難説明心臓の外側を包んでいる心膜に炎症が起こる病気。炎症の原因としては、ウイルスや細菌、結核菌などの感染。他の病気が原因となっていることもある。症状では胸痛が代表的。胸痛は呼吸や体位によって変化する。...