病名スマホ老眼(ろうがん) 主な症状近い文字にピントが合いにくい、小さな文字の読みにくい、ピントが合わない、目がかすむ、肩こり、頭痛説明10代、20代と若年にもかかわらず、老眼のような症状が出るのがスマホ老眼の特徴。スマホの画面を至近距離で見続けることでピントを調節す...2016.10.31病名
病名サルコイドーシス(さるこいどーしす) 主な症状咳、息切れ、目の異常(視力低下や目のかすみ等)説明肉芽腫が全身の臓器のあちこちにできる病気。原因ははっきりとわかっていない。初期は自覚症状がない。症状が悪化すると咳、息切れ、目のかすみ、白内障な どの症状が出てくる。肺以外に心臓、肝...2016.03.04病名
病名表層角膜炎(ひょうそうかくまくえん) 主な症状目の痛み,視力低下説明角膜の表面に傷ができる病気である。原因にはまつ毛、コンタクトレンズ、細菌感染などが挙げられる。主な症状の他に、目やまぶたに異物感を感じることもある。予防法・対処法・治療法角膜に傷が付いた原因を確かめ、それに応じ...2016.03.03病名
病名角膜フリクテン(かくまくふりくてん) 主な症状目に白い隆起ができる,目の充血,目がまぶしい説明角膜に白い点状の隆起ができるのが特徴な病気である。目の充血が見られる場合が多い。原因はアレルギーだと考えられている。予防法・対処法・治療法一週間程度で自然治癒する場合が多い。目の清潔を...2016.03.03病名
病名ぶどう膜炎(ぶどうまくえん) 主な症状目の痛み,目が充血,光がまぶしく感じる,視力低下説明眼球の虹彩と毛様体と脈絡膜をまとめてぶどう膜と呼ぶが、このぶどう膜に炎症が起きる病気である。原因には、梅毒、糖尿病、アレルギー、サルコイドーシスなどの他の病気が挙げられる。症状が悪...2016.03.03病名
病名多発性硬化症(たはつせいこうかしょう) 主な症状運動麻痺,感覚障害,視力障害,知覚障害,言語障害,排尿障害説明脳や脊髄などの中枢神経に病変が生じ、様々な神経症状が現れる病気。症状は突然現れ、さらに良くなったり、悪くなったりして、慢性的になるのが特徴である。若年成人の女性に発病する...2016.03.03病名
病名原田病(はらだびょう) 主な症状頭痛,発熱,めまい,全身倦怠感,視力低下,目の痛み説明ぶどう膜炎の一種である。かぜのような症状が現れるのが特徴。原因は免疫異常ではないかと考えられている。予防法・対処法・治療法ステロイド薬を用いて治療を行う。治療のためには入院が必要...2016.03.03病名
病名脳腫瘍(のうしゅよう) 主な症状頭痛,嘔吐,けいれん,意識障害,運動麻痺,言語障害,視力障害,聴力障害,知覚障害,味覚障害,平衡感覚障害,眼球突出,顔面痛説明頭蓋の中に原因不明の腫瘍が発生するもので、これを脳腫瘍と呼ぶ。腫瘍の発生部位には、脳、髄膜、脳血管、脳下垂...2016.03.03病名
病名白内障(はくないしょう) 主な症状光がまぶしく感じる,目のかすみ,視力低下説明水晶体に白い濁りが発生する病気である。白内障には、老化現象によるもの、先天性のもの、他の病気が原因となって起こるものがある。自覚症状があまりなく、気付きにくいので発見が遅れがちになることが...2016.03.03病名
病名脳梗塞(のうこうそく) 主な症状運動麻痺,知覚障害,視力障害,言語障害説明脳の血管が詰まって血液が流れなくなり、脳の組織が破壊されることを脳梗塞と呼ぶ。血管の詰まり方には二種類あり、脳血栓と脳塞栓がある。脳血栓は高血圧や動脈硬化によって血管に血栓ができるものである...2016.03.03病名