病名急性糸球体腎炎(きゅうせいしきゅうたいじんえん) 主な症状顔・手足のむくみ、尿が出にくい、蛋白尿、血尿、高血圧説明ウィルスや細菌などによる感染症が原因で、糸球体(腎臓のろ過装置)に炎症を起こした状態です。感染が治癒すると腎炎も治ります。 糸球体は血液をろ過し、尿をつくる組織です。炎症が起き...2016.03.20病名
病名膀胱結石(ぼうこうけっせき) 主な症状排尿痛,頻尿,血尿説明膀胱にある結石を膀胱結石と言い、結石が腎臓や尿管から下りてきた場合と膀胱に結石ができた場合がある。排尿の途中で、尿が途切れるといった症状も見られる。予防法・対処法・治療法結石を壊す治療を行う。手術を行う場合もあ...2016.03.03病名
病名尿道結石(にょうどうけっせき) 主な症状排尿痛,血尿,排尿障害説明尿道にある結石を尿道結石と言い、膀胱結石が尿道に下りてきた場合と尿道に結石ができた場合がある。尿道が長い男性の方が、女性よりも発病しやすい。予防法・対処法・治療法結石の大きさや形や位置に合わせて、結石を排出...2016.03.03病名
病名血管性紫斑病(けっかんせいしはんびょう) 主な症状全身倦怠感,発熱,頭痛,腹痛,吐血,関節痛,発疹,紫斑,血尿説明血管に異常が起きて出血しやすくなったり、紫斑が現れる病気。子供にはアレルギー性紫斑病が多く、アレルギーによる血管炎が原因となっている。予防法・対処法・治療法自然に治る場...2016.03.03病名
病名薬疹(やくしん) 主な症状皮疹,紅斑,丘疹,水疱,蕁麻疹,血尿説明薬物によるアレルギー反応のことを薬疹という。内服や注射など方法は問わず、体に薬が入ることで発症する。症状で血尿が出た場合、生命に関わることがあるので、薬疹の症状が出たらすぐに受診する。予防法・...2016.03.03病名
病名急性腎炎(きゅうせいじんえん) 主な症状高血圧,血尿,むくみ,たんぱく尿説明主に細菌感染によって腎臓に炎症が起こる病気である。細菌が原因となる場合がほとんどだが、他の腎臓の病気が原因となる場合もある。自然に治る場合もあり、比較的治りやすい病気である。予防法・対処法・治療法...2016.03.03病名
病名慢性腎炎(まんせいじんえん) 主な症状高血圧,たんぱく尿,血尿,むくみ,自覚症状が無い説明高血圧、むくみ、たんぱく尿、血尿などの症状が長期間続く病気である。急性腎炎が慢性化したり、他の病気が原因となって慢性腎炎が発病する。自覚症状が見られない場合もある。予防法・対処法・...2016.03.03病名
病名腎硬化症(じんこうかしょう) 主な症状高血圧,たんぱく尿,血尿説明高血圧が原因となって、腎臓に動脈硬化が起き、腎臓の機能が低下する病気である。腎硬化症は良性腎硬化症と悪性腎硬化症の二種類に分けられる。悪性にかかる人は少なく、ほとんどの人が良性の方を発病する。予防法・対処...2016.03.03病名
病名遊走腎(ゆうそうじん) 主な症状腹痛,腰痛,吐き気,嘔吐,食欲不振,血尿,たんぱく尿説明腎臓は起立すると五センチ程度下がるものであるが、それよりも腎臓が下がってしまう病気である。腎臓を支えるための力が弱いなどの原因が考えられる。痩せた女性に多い病気である。予防法・...2016.03.03病名
病名特発性腎出血(とくはつせいじんしゅっけつ) 主な症状血尿説明腎臓から出血が起こり、肉眼で確認できる血尿が現れる病気である。原因は明らかになっていない。他の病気がないか検査を受けることが重要である。予防法・対処法・治療法止血剤、抗アレルギー剤、抗炎症剤などの薬剤を使用する。受診科腎臓内...2016.03.03病名