病名逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん) 主な症状胸やけ,ゲップ,胸痛,腹痛(上腹部),吐血,嘔吐,物を飲み込む時の痛み説明口と胃をつなぐ食道には胃酸は存在しないが、何らかの原因で胃酸が食道まで逆流してしまい、炎症を起こしてしまった状態。逆流した胃酸が刺激となり長引く咳の原因となる...2016.03.20病名
病名食道炎(しょくどうえん) 主な症状胸やけ,胸痛,腹痛(上腹部),吐血,嘔吐,物を飲み込む時の痛み説明飲み込んだ物を胃に運ぶ官である、食道に炎症が起きる病気。食道炎によく見られるのは、胃液などが逆流して起こることが多い。胃液が逆流して起こる食道炎のことを逆流性食道炎と...2016.03.03病名
病名食道アカラシア(しょくどうあからしあ) 主な症状咳,胸痛,嘔吐,食べ物が飲み込みにくい説明胃の入り口の筋肉が正常に動作せず、食べ物が胃に送りこめない病気。原因は不明でストレスなどの精神面での不安定が考えられる。主な症状としては、食べ物が飲み込みにくかったり、食べ物が食道につっかえ...2016.03.03病名
病名食道静脈瘤(しょくどうじょうみゃくりゅう) 主な症状食べ物が飲み込みにくい,(静脈瘤破裂時に)吐血,下血説明食道の静脈がこぶ状に膨れてしまう病気。この病気は主に肝臓病から引き起こされる。こぶが破裂して出血量が多い場合には生命に関わってくるため、救急手当が必要。肝機能の悪化を招く場合も...2016.03.03病名
病名急性咽頭炎(きゅうせいいんとうえん) 主な症状喉の痛み,嚥下痛,発熱,全身倦怠感,喉の異物感,咽頭粘膜の腫れ説明咽頭に炎症が起こる病気である。原因はウイルス感染、細菌感染であり、かぜの症状として起こる事もある。咽頭粘膜の腫れと喉の痛みが特徴である。予防法・対処法・治療法うがいや...2016.03.03病名
病名慢性咽頭炎(まんせいいんとうえん) 主な症状喉の痛み,嚥下痛,発熱,全身倦怠感,喉の異物感,咽頭粘膜の腫れ説明急性咽頭炎を繰り返し起こすことで発症する、咽頭に炎症が起こる病気である。喫煙や何かのガスを吸ったりなどで喉に刺激を与え続けることも原因となる。予防法・対処法・治療法う...2016.03.03病名
病名急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん) 主な症状喉の痛み,発熱,嚥下痛,悪寒,寒気説明扁桃が炎症を起こす病気である。原因は細菌感染、ウイルス感染であり、かぜの症状として現れることもある。症状は強い喉の痛みと高熱が特徴である。子供に多く見られる。予防法・対処法・治療法抗菌薬などの薬...2016.03.03病名
病名慢性扁桃炎(まんせいへんとうえん) 主な症状喉の痛み,発熱,嚥下痛,悪寒,寒気説明急性扁桃炎が慢性化するものである。急性扁桃炎を繰り返し発病したり、いつまでも治らない状態のままでいると慢性化しやすい。原因はウイルス感染や細菌感染である。予防法・対処法・治療法薬物療法にて治療を...2016.03.03病名
病名扁桃周囲炎(へんとうしゅういえん) 主な症状喉の痛み,発熱,嚥下痛,悪寒,寒気,頭痛説明口蓋扁桃の周りに炎症が起こるもので、急性扁桃炎が悪化して発症することがある。原因はウイルス感染、細菌感染である。症状では強い喉の痛みが特徴。予防法・対処法・治療法薬物療法にて治療を行う。扁...2016.03.03病名
病名下咽頭がん(かいんとうがん) 主な症状嚥下痛,血痰,呼吸困難,嗄声説明下咽頭部に発生するがんを下咽頭がんと言う。下咽頭部とは喉の奥の部分である。喫煙や飲酒が原因だと考えられている。女性よりも男性の方が発病する可能性が高い。癌学会でも発表された注目の成分p53誘導体を配合...2016.03.03病名