病名

うっ血性心不全(うっけつせいしんふぜん)

主な症状動くと息が苦しい、疲れやすい、足がむくむ、急に体重が増えた、咳とピンク色の痰説明心臓から全身に身体が必要とする量の血液を送り出すことができなくなり、肺に血液が貯まってきて、息切れ、疲れやすいなどの症状が現れます。原因となる疾患など肺...
病名

アトピー性咳そう(アトピーせいがいそう)

説明アトピー性咳そうは、アレルギー物質が原因で起こる咳。咳が異常に長引く(目安1ヶ月以上)、咳が出始めると止まらないなどの症状があり、咳自体が息苦しく不快なもの。痰は絡まないことが多い。以下のような場合は、アトピー性咳そうの可能性が高い。 ...
病名

咳喘息(せきぜんそく)

説明咳喘息は、咳が異常に長引く(目安1ヶ月以上)、咳が出始めると止まらないなどの症状があり、咳自体が息苦しく不快なもの。通常の喘息と比べると痰が絡まないことが多い。以下のような場合は、咳喘息の可能性が高い。 咳が長引く 痰は絡まない 気管支...
病名

逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)

主な症状胸やけ,ゲップ,胸痛,腹痛(上腹部),吐血,嘔吐,物を飲み込む時の痛み説明口と胃をつなぐ食道には胃酸は存在しないが、何らかの原因で胃酸が食道まで逆流してしまい、炎症を起こしてしまった状態。逆流した胃酸が刺激となり長引く咳の原因となる...
病名

膿胸(のうきょう)

主な症状咳、発熱、呼吸困難、胸痛説明胸水に膿を含み、にごった状態になってしまう病気。胸膜炎の症状がより重くなったものと思って良い。予防法・対処法治療法としては病院の薬を服用したり、胸水を取り除いたり、手術をする必要がある。受診科一般内科・呼...
病名

胸膜炎(きょうまくえん)

主な症状咳、発熱、呼吸困難、胸痛説明胸膜に炎症が起こり、胸水がたまる病気。この病気単独で発病することは稀で、ほとんどが他の呼吸器の病気の影響で発病する。予防法・対処法予防法としては禁煙、お酒の飲み過ぎに注意する。呼吸困難に陥ったら安静にする...
病名

気胸(ききょう)

主な症状咳、息切れ、呼吸困難、胸痛説明胸腔内に空気がたまって、肺が縮まってしまい胸痛や呼吸困難を引き起こす病気。痩せ型の若者に発病しやすい。予防法・対処法症状が軽ければ安静にしているだけで自然に治ることがある。症状が重い場合は胸腔内の空気を...
病名

肺寄生虫症(はいきせいちゅうしょう)

主な症状咳、痰、発熱、呼吸困難、喀血説明肺の中で寄生虫が繁殖し、他の臓器に広がって症状が悪化するものや、自然治癒してしまうものがある。症状は繁殖した寄生虫の種類によって様々なものがある。予防法・対処法大体は薬を服用することで治る。受診科一般...
病名

肺真菌症(はいしんきんしょう)

主な症状咳、痰、発熱、呼吸困難、胸痛説明肺に真菌(カビ)が感染する病気。真菌の種類によって特徴的な症状が出ることがある。健康な人が発病するケースは極めて稀。予防法・対処法病気を進行させないためにそれぞれの真菌に合った薬を服用する。受診科一般...
病名

サルコイドーシス(さるこいどーしす)

主な症状咳、息切れ、目の異常(視力低下や目のかすみ等)説明肉芽腫が全身の臓器のあちこちにできる病気。原因ははっきりとわかっていない。初期は自覚症状がない。症状が悪化すると咳、息切れ、目のかすみ、白内障な どの症状が出てくる。肺以外に心臓、肝...