鼻づまり

病名

ドライノーズ(どらいのーず)

主な症状喉の痛み、鼻づまり、鼻粘膜の乾燥、喉のかゆみ、声が枯れる説明鼻の粘膜が常に乾燥した状態。鼻粘膜のアトピーのようなもの。鼻粘膜(びねんまく)の乾燥により、喉に適切な水分が供給されず、喉の痛みや喉の荒れにつながる。痛みより軽い症状の場合...
病名

インフルエンザ(いんふるえんざ)

説明インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類がある。A型は流行しやすい。B型はあまり症状が強くないため、それほど問題視されていない。C型はあまり流行はみられない。インフルエンザは通常のかぜより症状が強く出る。高熱や全身症状が特徴。...
病名

普通感冒(ふつうかんぼう)

説明鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、発熱と様々な症状があるが、これらの症状は比較的軽い場合が多く、大体は1週間以内に治る。予防法・対処法・治療法様々な薬があるため、症状に合った薬を服用する。水分と栄養を十分に補給する。受診科一般内科・呼吸器内...
病名

急性鼻炎(きゅうせいびえん)

主な症状くしゃみ,鼻水,鼻づまり,発熱説明鼻腔の粘膜に炎症が起こるものである。原因は空気の乾燥、ウイルス感染、細菌感染などである。かぜのような症状が現れるのが特徴である。予防法・対処法・治療法空気の乾燥を避ける。症状に合った薬物を使用し、治...
病名

慢性鼻炎(まんせいびえん)

主な症状鼻水,鼻づまり説明急性鼻炎が長く続いて、鼻腔の粘膜の炎症が治らないものを慢性鼻炎と呼ぶ。強い鼻づまりが特徴である。予防法・対処法・治療法空気の乾燥を避ける。鼻づまりは点鼻薬により解消する。抗生物質を用いて治療を行う。手術を行う場合も...
病名

花粉症(かふんしょう)

主な症状くしゃみ,鼻水,鼻づまり,目のかゆみ,頭痛,全身倦怠感説明植物の花粉を吸収することにより発症する。原因となる植物の中で代表的なものはスギである。花粉が飛散する時期は注意が必要である。>>鼻づまりのメカニズムについて予防法・対処法・治...
病名

急性副鼻腔炎(きゅうせいふくびくうえん)

主な症状鼻水,鼻づまり,頭痛,発熱説明副鼻腔に炎症が起きる病気である。炎症により副鼻腔に膿が溜まる。鼻腔の炎症が副鼻腔にまで及んだり、細菌感染によって炎症が起こるなどの原因がある。予防法・対処法・治療法消炎酵素剤や膿を除去する薬を用いて治療...
病名

慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)・蓄膿症(ちくのうしょう)

主な症状鼻水,鼻づまり,頭痛説明副鼻腔の炎症が慢性化した状態のことである。原因は主に細菌感染や急性副鼻腔炎である。粘性の鼻水や強い鼻づまりが特徴である。予防法・対処法・治療法消炎酵素剤などを用いた薬物療法、鼻水の吸引、副鼻腔の洗浄、手術療法...
病名

アレルギー性鼻炎(あれるぎーせいびえん)

主な症状くしゃみ,鼻水,鼻づまり説明アレルゲンとなっている物質に接触することによって起こる鼻炎である。主なアレルゲンはほこり、ダニ、花粉などである。予防法・対処法・治療法原因となっているアレルゲンと接触しないように気を付ける。薬物療法にて治...
病名

鼻茸(はなたけ)・鼻ポリープ(はなぽりーぷ)

主な症状鼻水,鼻づまり説明鼻腔内にポリープができる病気である。鼻腔内の炎症が原因となるが、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の合併症としても起こる。予防法・対処法・治療法点鼻薬などを用いた薬物療法にて治療を行う。ポリープが大きい場合は手術を行う...