薬の知恵袋

薬の知恵袋

舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)

舌下免疫療法とはアレルギー物質(スギ花粉など)を口にふくみ、少しずつ体をアレルギー物質に慣れさせていくことで、花粉症などのアレルギー症状を緩和する治療方法のこと。どんな治療法?舌下に花粉などのアレルギー物質を垂らす。すると体内にアレルギー物...
薬の知恵袋

花粉症のレーザー治療

説明鼻粘膜にレーザーを照射して鼻のアレルギーを起こす部分を減らしたり、鼻粘膜のアレルギー反応を鈍くする治療方法。鼻づまりに対する効果が特に期待できる。花粉症のシーズン前に治療を終了しておくと効果的である。1年中アレルギー性鼻炎がある、花粉症...
薬の知恵袋

オメプラール(オメプラゾール)

薬効・適応オメプラールは胃酸の出過ぎを抑える薬(PPI)。主に胃潰瘍・胃炎・逆流性食道炎などの治療に利用される。効果の切れ味が鋭く、1回の服用で効果が長く持続するのが特徴。ただし、オメプラールのような薬を飲むと胃痛のような症状がすぐに軽減さ...
薬の知恵袋

タケプロン(ランソプラゾール)

薬効・適応タケプロンは胃酸の出過ぎを抑える薬(PPI)。同様の効果の薬にパリエットやネキシウムなどがある。主に胃潰瘍・胃炎・逆流性食道炎などの治療に利用される。効果の切れ味が鋭く、1回の服用で効果が長く持続するのが特徴。ただし、タケプロンの...
薬の知恵袋

ネキシウム(エソメプラゾール)

薬効・適応胃酸の出過ぎを抑える薬(PPI)。同様の効果の薬にパリエットやタケプロンなどがある。主に胃潰瘍・胃炎・逆流性食道炎などの治療に利用される。パリエットやタケプロンより新しく登場した薬で、効果の切れ味が鋭く、1回の服用で効果が長く持続...
薬の知恵袋

パリエット(ラベプラゾール)

薬効・適応胃酸の出過ぎを抑える薬(PPI)。同様の効果の薬にネキシウムやタケプロンなどがある。主に胃潰瘍・胃炎・逆流性食道炎などの治療に利用される。この系統の薬は、効果の切れ味が鋭く、1回の服用で効果が長く持続するのが特徴。ただし、パリエッ...
薬の知恵袋

PPI(プロトンポンプインヒビター)

PPI(プロトンポンプインヒビター)とはPPI(ピーピーアイ)は「プロトンポンプインヒビター」の略。胃酸を胃の内部出す、プロトンポンプを邪魔し、胃酸の出過ぎを抑える医薬品のことをいう。代表的な医薬品に「パリエット(ラベプラゾール)」「タケプ...
薬の知恵袋

バルトレックス(バラシクロビル)

薬効・適応バルトレックスは、ヘルペスウイルスの増殖をおさえる効果がある。主に単純疱疹や帯状疱疹・水疱瘡(みずぼうそう)の治療に利用される。そのほか、性器ヘルペスの再発を防ぐ場合などにも使われる薬である。服用方法単純疱疹の治療で飲む場合と、帯...
薬の知恵袋

ファムビル(ファムシクロビル)

薬効・適応ファムビルは、ヘルペスウイルスの増殖をおさえる効果がある。主に単純疱疹や帯状疱疹の治療に利用される。服用方法単純疱疹の治療で飲む場合と、帯状疱疹の治療で飲む場合とでは、服用する錠数が異なるので注意が必要。単純疱疹・・・1回1錠を1...
薬の知恵袋

マイスリー(ゾルピデム)

薬効・適応マイスリーは寝つきを良くする薬。後発品にゾルピデム錠やソルピデムOD錠がある。入眠剤として不眠症の治療に用いられる。超短時間型に分類される睡眠剤で、作用時間は短く3~4時間ほど。ハルシオンやアモバンなどの睡眠薬と作用時間の点ではほ...