病名ドライノーズ(どらいのーず) 主な症状喉の痛み、鼻づまり、鼻粘膜の乾燥、喉のかゆみ、声が枯れる説明鼻の粘膜が常に乾燥した状態。鼻粘膜のアトピーのようなもの。鼻粘膜(びねんまく)の乾燥により、喉に適切な水分が供給されず、喉の痛みや喉の荒れにつながる。痛みより軽い症状の場合...2016.05.09病名
病名バセドウ病(ばせどうびょう) 主な症状体重減少,動悸,息切れ,下痢,喉が渇く,発熱,発汗,甲状腺が腫れる,眼球突出説明甲状腺機能亢進症の代表的な病気である。甲状腺の働きが活発になり、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気。自己免疫が原因となって発病する場合が多い。男性より...2016.03.03病名
病名急性咽頭炎(きゅうせいいんとうえん) 主な症状喉の痛み,嚥下痛,発熱,全身倦怠感,喉の異物感,咽頭粘膜の腫れ説明咽頭に炎症が起こる病気である。原因はウイルス感染、細菌感染であり、かぜの症状として起こる事もある。咽頭粘膜の腫れと喉の痛みが特徴である。予防法・対処法・治療法うがいや...2016.03.03病名
病名慢性咽頭炎(まんせいいんとうえん) 主な症状喉の痛み,嚥下痛,発熱,全身倦怠感,喉の異物感,咽頭粘膜の腫れ説明急性咽頭炎を繰り返し起こすことで発症する、咽頭に炎症が起こる病気である。喫煙や何かのガスを吸ったりなどで喉に刺激を与え続けることも原因となる。予防法・対処法・治療法う...2016.03.03病名
病名急性喉頭炎(きゅうせいこうとうえん) 主な症状喉の痛み,喉の異物感,声が枯れる,咳,呼吸困難説明喉頭に炎症が起こる病気である。ウイルス感染、喉の酷使、たばこの煙などが原因で発症する。症状が重くなってくると、呼吸困難が見られる。予防法・対処法・治療法出来る限り喉の安静を保ち、声を...2016.03.03病名
病名慢性喉頭炎(まんせいこうとうえん) 主な症状喉の痛み,喉の異物感,声が枯れる,咳,呼吸困難説明急性喉頭炎が慢性化した状態である。喉頭部に何らかの刺激を与え続けることが原因となる。主な症状は急性喉頭炎とほとんど同じである。予防法・対処法・治療法原因を改善する必要がある。喉の安静...2016.03.03病名
病名声帯ポリープ(せいたいぽりーぷ) 主な症状喉の異物感,思うように声が出ない,声が変わる説明声帯にポリープが発生する病気である。日常生活で声を使い続ける人や大きな声を出す人にできやすい。男性に多く見られる。予防法・対処法・治療法出来る限り声を出さないように努め、薬物療法にて治...2016.03.03病名
病名声帯結節(せいたいけっせつ) 主な症状喉の異物感,思うように声が出ない,声がかすれる説明声帯に結節が発生する病気である。日常生活で声を使い続ける人や大きな声を出す人にできやすい。女性に多く見られる。予防法・対処法・治療法出来る限り大きな声や高い声を出さないようにする。手...2016.03.03病名
病名咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう) 主な症状喉の異物感,喉の違和感説明何も異常が無いにも関わらず、喉の違和感や異物感を覚える病気である。検査を受けると原因が喉の炎症などとはっきりしている場合もあるが、精神的な不安などが原因である場合が多い。予防法・対処法・治療法検査を受けて、...2016.03.03病名
病名仮声帯肥大(かせいたいひだい) 主な症状喉の痛み,喉の異物感,声がかすれる,二重声説明仮声帯が腫れて炎症が起こる病気である。急性扁桃炎が進行して発症したり、細菌感染が原因で発症したりする。日常的に喉を使っている人に発症しやすい。予防法・対処法・治療法喉を安静にさせ、楽な発...2016.03.03病名