リンパ節の腫れ

病名

エイズ(えいず)

主な症状発熱,全身倦怠感,下痢,体重減少,リンパ節が腫れる説明HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染する事により起こる病気。母子感染、輸血なども原因となる。感染しても潜伏期間が長く、約10年後に症状が現れてくる場合が多い。予防法・対処法・治療...
病名

成人T細胞白血病(せいじんてぃーさいぼうはっけつびょう)

主な症状貧血,めまい,発熱,リンパ節が腫れる説明レトロウイルスの一つであるHTLV?I(ヒトT細胞白血病ウイルスI型)がTリンパ球に感染する事によって起こる病気である。感染経路には輸血や母乳などが挙げられる。免疫不全のために感染症や悪性腫瘍...
病名

猫引っ掻き病(ねこひっかきびょう)

主な症状リンパ節が腫れる,発疹,発熱,頭痛説明猫に引っ掻かれたりする事により、猫の菌が感染する病気。症状の特徴は猫に引っ掻かれた部分に発疹ができ、リンパ節が腫れるというものである。腫れは二、三カ月続くが、長引くと一年程度にも及ぶ。予防法・対...
病名

ツツガムシ病(つつがむしびょう)

主な症状発熱,寒気,頭痛,筋肉痛,目の充血,発疹,リンパ節が腫れる説明野ネズミに寄生するツツガムシに刺されることにより感染する。夏に発生する風土病として知られていたが、近年では秋から冬にかけて発生するようになってきている。農薬などの使用禁止...
病名

梅毒(ばいどく)

主な症状潰瘍ができる,発熱,全身倦怠感,リンパ節の腫れ,発疹,顔など全身にこぶができる,知能低下,性格障害,歩行障害説明梅毒トレポネーマという病原体が、感染する病気。この病原体は皮膚や粘膜の病変部に生息する。妊婦が感染していると、胎児も感染...
病名

軟性下疳(なんせいげかん)

主な症状潰瘍ができる,リンパ節の腫れ,発熱説明軟性下疳菌が感染して起こる病気。エイズや梅毒を合併する可能性がある。症状の特徴は男女共潰瘍ができることである。予防法・対処法・治療法サルファ剤を使用する。受診科泌尿器科・婦人科
病名

鼠径リンパ肉芽腫(そけいりんぱにくげしゅ)

主な症状潰瘍ができる,リンパ節が腫れる説明クラミジアという病原体が感染する病気である。感染後には小さな潰瘍ができるが、気付かない事が多く、後の鼠径部のリンパ節の腫れ によって気付く事が多い。この段階になると、鼠径リンパ節が化膿し、皮膚が赤く...
病名

紅皮症(こうひしょう)

主な症状皮膚が赤くなる,皮膚が剥がれる,リンパ節が腫れる,脱毛,発熱,食欲不振,全身倦怠感説明全身の皮膚が赤くなる状態を紅皮症と言う。湿疹、皮膚炎、角化症、感染症、悪性リンパ腫などの病気の症状として紅皮症が現れる。皮膚が赤くなるだけでなく、...
病名

丹毒(たんどく)

主な症状腫れ,かゆみ,痛み,発熱,頭痛,リンパ節の腫れ説明傷口から細菌が感染して真皮(皮膚組織)に炎症が起こる病気。主に連鎖球菌という細菌が原因である。症状の特徴は、顔、手、足などに赤い腫れができて痛みを伴ってくることである。予防法・対処法...
病名

単純疱疹(たんじゅんほうしん)

主な症状水ぶくれ,発熱,頭痛,咽頭痛,リンパ節が腫れる説明単純ヘルペスウイルスが感染することによってできる発疹を単純疱疹(ヘルペス)という。特に口唇や粘膜には水ぶくれができやすい。単純ヘルペスウイルスに感染しても症状が出ない人も多い。予防法...