息切れ

病名

パニック障害(ぱにっくしょうがい)

主な症状突然の発作、動悸、脈が早くなる、吐き気、手足のふるえ、恐怖感、不安感、家から出ることができない、窒息感、息苦しさ、息切れ感、胸痛、めまい説明パニック障害では、特定の場所や乗り物といった逃げられないような場所にいくことにより、突然の発...
病名

肺水腫(はいすいしゅ)

主な症状息切れ、呼吸困難、血圧上昇、脈拍増加説明肺の中に水がたまってしまう病気。夜間に呼吸困難が起こりやすい。心臓病などといった、肺水腫の原因となる心臓の病気を持っている場合はそちらを優先して治療する。予防法・対処法症状が重い場合はすぐに受...
病名

気胸(ききょう)

主な症状咳、息切れ、呼吸困難、胸痛説明胸腔内に空気がたまって、肺が縮まってしまい胸痛や呼吸困難を引き起こす病気。痩せ型の若者に発病しやすい。予防法・対処法症状が軽ければ安静にしているだけで自然に治ることがある。症状が重い場合は胸腔内の空気を...
病名

肺気腫症(はいきしゅしょう)

主な症状息切れ、呼吸困難説明肺がガス交換の機能を果たせなくなって、空気がたまることによって呼吸困難をおこしてしまう病気。初期はほとんど自覚症状がないが、病気が進行していくと息切れや呼吸困難といった症状がでてくる。主に喫煙歴の長い男性に発病し...
病名

サルコイドーシス(さるこいどーしす)

主な症状咳、息切れ、目の異常(視力低下や目のかすみ等)説明肉芽腫が全身の臓器のあちこちにできる病気。原因ははっきりとわかっていない。初期は自覚症状がない。症状が悪化すると咳、息切れ、目のかすみ、白内障な どの症状が出てくる。肺以外に心臓、肝...
病名

溶血性貧血(ようけつせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,黄疸,発熱,腹痛説明赤血球の寿命は通常四カ月程度である。この赤血球の寿命が短くなり、破壊されるのが早まってしまうため、赤血球の補給ができずに貧血になる病気。原因は生まれつきであったり、風邪などであったり様々...
病名

バセドウ病(ばせどうびょう)

主な症状体重減少,動悸,息切れ,下痢,喉が渇く,発熱,発汗,甲状腺が腫れる,眼球突出説明甲状腺機能亢進症の代表的な病気である。甲状腺の働きが活発になり、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気。自己免疫が原因となって発病する場合が多い。男性より...
病名

亜急性甲状腺炎(あきゅうせいこうじょうせんえん)

主な症状発熱,発汗,動悸,息切れ,全身倦怠感,筋肉痛,甲状腺が腫れる説明甲状腺にウイルス性の感染が起き、大量の甲状腺ホルモンが血液中に流れ込み、甲状腺機能亢進症を起こすものである。甲状腺が腫れて痛み出すが、この痛みの部位が首周辺を移動するの...
病名

皮膚筋炎(ひふきんえん)

主な症状発熱,関節痛,全身倦怠感,レイノー現象(手足が白くなる),筋肉痛,筋力低下,歩行困難,呼吸困難,息切れ,不整脈説明多発性筋炎に皮膚症状が伴うものである。眼や手に紅斑が現れてくる。膠原病は女性に多いが、皮膚筋炎も女性に発病しやすい。予...
病名

大動脈炎症候群(だいどうみゃくえんしょうこうぐん)

主な症状片腕の手首の脈が認識できなくなる,発熱,動悸,息切れ,頭痛,めまい,視野が狭くなる,光が異常にまぶしく感じる説明大動脈に炎症が起こり、血管が硬くなって、血行不全が起こってしまう病気。色々な症状があるが、この病気の特徴的な症状で手首の...