病名口唇ヘルペス(こうしんへるぺす) 主な症状くちびるに水泡(水ぶくれ)ができる説明単純ヘルペスウイルスが感染することによってできる発疹をヘルペスという。特に唇(くちびる)に水ぶくれができる場合を口唇ヘルペスと呼ぶ。予防法疲れやストレスがきっかけとなり、口唇ヘルペスが現れること...2016.06.24病名
病名湿疹(しっしん)・皮膚炎(ひふえん) 主な症状紅斑,水ぶくれ,かゆみ,皮疹説明皮膚がかぶれて炎症が起こる病気。原因には外部からの刺激や遺伝的なものなどがある。湿疹も皮膚炎も呼び方が違うだけで、病気としての特別な区別はない。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤などの薬剤を使用...2016.03.03病名
病名接触性皮膚炎(せっしょくせいひふえん) 主な症状皮疹,紅斑,水ぶくれ,丘疹,かゆみ説明原因がはっきりとした皮膚炎であり、原因となるものが皮膚に接触することによって発症する。原因には非アレルギー性のものとアレルギー性のものがあり、非 アレルギー性のものは原因となるものに触れれば誰で...2016.03.03病名
病名貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん) 主な症状皮疹,紅斑,水ぶくれ,かゆみ,むくみ説明貨幣のような丸い皮疹が出てくる病気で、細菌感染を伴っている。早期発見が重要で、患部をひっかくなどして刺激を与えると症状が悪化する場合があるので注意が必要である。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホ...2016.03.03病名
病名自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん) 主な症状皮疹,水ぶくれ,紅斑,かゆみ,悪寒,発熱説明なんらかの皮膚病が悪化することによって起こる病気である。原因には、原因となっている元の皮膚病の治療法の間違いなどが挙げられる。元の皮膚病は、例えば、接触性皮膚炎、貨幣状湿疹、虫刺され、やけ...2016.03.03病名
病名日焼け(ひやけ) 主な症状皮膚が赤くなる,皮膚がヒリヒリする,皮膚の痛み,かゆみ,むくみ,水ぶくれ,発熱,頭痛説明過度に肌が日光を浴びることによって、皮膚に炎症が起きるもので、やけどの一種である。症状が軽いものであれば、皮膚がむけてきて回復に向かうが、症状が...2016.03.03病名
病名掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう) 主な症状皮膚が赤くなる,皮疹,水ぶくれ,膿疱説明手のひらと足の裏が赤くなって水ぶくれができ、やがて膿疱ができる病気である。原因はまだ明らかになっていない。症状が進行すると皮膚が硬くなり、剥がれ落ちる。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤...2016.03.03病名
病名天疱瘡(てんぽうそう) 主な症状水ぶくれ説明皮膚にたくさんの水ぶくれができる病気。水ぶくれは口の中にできやすく、口内炎と間違われやすい。原因はよくわかっていない。水ぶくれは柔らかく破れやすい。破れるとただれて痛みを伴う。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤を使...2016.03.03病名
病名類天疱瘡(るいてんぽうそう) 主な症状水ぶくれ,紅斑説明天疱瘡と似ているが、高齢者に発症するものを類天疱瘡という。類天疱瘡の水ぶくれは、硬くて破れにくいのが特徴である。水ぶくれができる前に紅斑ができる場合もある。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤を使用し、治療を行...2016.03.03病名
病名汗疹(かんしん)・あせも(あせも) 主な症状湿疹,水ぶくれ,かゆみ説明汗を出す管が詰まってしまい、表皮や真皮に汗が溜まり、ぶつぶつ(透明のものや白いもの、赤いものがある)ができるものである。幼児や汗をかきやすい人に発症することが多い。予防法・対処法・治療法汗をかくようであれば...2016.03.03病名