病名慢性便秘(まんせいべんぴ) 主な症状腹痛,腹部の張り説明大腸に長い間便が留まることにより、水分が減って硬い便となってしまうため、数日以上排便ができない状態。これが日常的に起こることを慢性便秘と言う。原因となる病気がある場合もあるので、その場合には原因である病気の治療に...2016.03.03病名
病名肝硬変(かんこうへん) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,食欲不振,発熱,腹部膨満,黄疸,腹水,吐血,意識障害説明慢性肝炎が長く続き、肝細胞が再生と壊死を繰り返し、肝臓が線維化して硬くなり、機能障害を引き起す病気。症状には、手のひらが以上に赤くなったり、胸...2016.03.03病名
病名アルコール性肝障害(あるこーるせいかんしょうがい) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害,腹水,肝臓腫大説明大量のアルコールを長く飲み続けることによって、肝臓に障害が起きること。アルコール性肝障害には進行の程度...2016.03.03病名
病名脂肪肝(しぼうかん) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振説明アルコールを多く飲み続けていると、肝細胞の中に脂肪が蓄積して腫れてしまい、肝臓の機能に障害が発生してしまうもの。予防法・対処法・治療法アルコールを避け、栄養バランスの良い食事を...2016.03.03病名
病名アルコール性肝炎(あるこーるせいかんえん) 主な症状倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害説明肝細胞が壊れて、肝臓に炎症が起きてしまうもの。禁酒により状態が良くなることもある。予防法・対処法・治療法食事療法や精神療法にて治療を行う。禁酒の...2016.03.03病名
病名がん性腹膜炎(がんせいふくまくえん) 主な症状発熱,寒気,吐き気,嘔吐,腹部膨張感,排尿障害,排便障害説明腹膜に発生するがんをがん性腹膜炎と言う。腹膜に他の臓器のがんが転移して起こる。胃がん、膵臓がん、大腸がん、卵巣がんなどの消化器や婦人科のがんが原因である。予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名肝臓がん(かんぞうがん) 主な症状腹痛,腹部膨張感,食欲不振,体重減少,全身倦怠感,黄疸,吐き気,嘔吐,自覚症状がない説明肝臓に発生するがんを肝臓がんと言う。肝臓から発生する原発性のものと他の臓器から転移した転移性のものがある。初期には自覚症状がない場合もある。癌学...2016.03.03病名
病名胆嚢がん(たんのうがん 主な症状腹痛,食欲不振,吐き気,嘔吐,腹部膨張感,全身倦怠感,発熱,自覚症状がない説明胆嚢に発生するがんを胆嚢がんと言う。原因には胆石が関わっていると考えられている。初期では自覚症状が見られない場合が多い。中高年の女性に発病しやすい。癌学会...2016.03.03病名