病名悪性症候群(あくせいしょうこうぐん) 主な症状無動、緘黙、発汗、頻脈、筋硬直、体温上昇重篤な場合高熱、意識障害、呼吸障害説明悪性症候群とは薬の副作用が関与して症状をきたすもの。最初は、無動、緘黙、発汗、頻脈、筋硬直、体温上昇などが起こる。治療せず放置していると、体温が上昇して高...2016.06.16病名
病名解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう) 主な症状上半身(胸,背中,みぞおち,腹部,腰など)の激痛,痛みに伴って発汗,吐き気,下半身の激痛説明大動脈がふくれる病気。ふくれて破裂すると、とても危険な病気になる。血管壁(内膜、中膜、外膜の3種)の内膜が血圧などによって裂けてしまい、内膜...2016.03.03病名
病名急性腹膜炎(きゅうせいふくまくえん) 主な症状腹痛,吐き気,嘔吐,発熱,冷や汗説明腹膜が細菌に感染して炎症を起こす病気。急性腹膜炎とは、臓器にあいた孔から内容物が腹腔内に漏れ出して、そこから細菌感染が起きるものである。症状が激 しく、主に強い腹痛から始まり、腹部膨張感を起こして...2016.03.03病名
病名胆道ジスキネジー(たんどうじすきねじー) 主な症状腹痛,発熱,発汗,下痢,便秘,胸やけ説明何の病変も無いのに、胆石症に似た症状が現れる病気。原因は自律神経の機能やホルモン分泌の異常が考えられる。病院で原因となる病気が無い事を確認するまでは、胆道ジスキネジーとは判断できない。予防法・...2016.03.03病名
病名低血糖症(ていけっとうしょう) 主な症状空腹感,動悸,発汗,脱力感,けいれん,意識障害,昏睡説明血糖値が正常の値よりも過度に低下する病気。原因はインスリンや血糖降下剤の使用や、ある種の腫瘍、インスリン自己免疫症候群、薬物の影響など様々である。低血糖症は脳に障害を残す恐れや...2016.03.03病名
病名インスリノーマ(いんすりのーま) 主な症状意識障害,けいれん,発汗,脱力感説明インスリンの分泌器官であるランゲルハンス島細胞に腫瘍ができ、低血糖が起こる病気。腫瘍には良性と悪性があるが、悪性のものはそれほど多く見られない。症状は激しく起きる場合が多く、てんかんと間違えられや...2016.03.03病名
病名バセドウ病(ばせどうびょう) 主な症状体重減少,動悸,息切れ,下痢,喉が渇く,発熱,発汗,甲状腺が腫れる,眼球突出説明甲状腺機能亢進症の代表的な病気である。甲状腺の働きが活発になり、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気。自己免疫が原因となって発病する場合が多い。男性より...2016.03.03病名
病名亜急性甲状腺炎(あきゅうせいこうじょうせんえん) 主な症状発熱,発汗,動悸,息切れ,全身倦怠感,筋肉痛,甲状腺が腫れる説明甲状腺にウイルス性の感染が起き、大量の甲状腺ホルモンが血液中に流れ込み、甲状腺機能亢進症を起こすものである。甲状腺が腫れて痛み出すが、この痛みの部位が首周辺を移動するの...2016.03.03病名
病名褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ) 主な症状高血圧,頭痛,動悸,発汗,便秘,顔面蒼白,体重減少説明副腎髄質や脊髄などに生じる腫瘍のことを言う。腫瘍には良性のものと悪性のものがある。症状で特徴的なものは高血圧であり、高血圧に伴って他の症状も出てくる。予防法・対処法・治療法手術に...2016.03.03病名
病名敗血症(はいけつしょう) 主な症状発熱,寒気,発汗,悪心,血圧低下,意識障害,無尿説明身体にある大腸菌や連鎖球菌やぶどう球菌などの様々な細菌が、血液によって色々な臓器に運ばれ感染する病気。血液には細菌の増殖を阻止する働きがあるが、身体の抵抗力が弱っていると敗血症にか...2016.03.03病名