呼吸困難

病名

破傷風(はしょうふう)

主な症状けいれん,首が張る,全身倦怠感,不眠,発熱,呼吸困難説明破傷風菌は土の中に存在し、傷口から破傷風菌が入り込んで末梢神経や脊髄などを侵す病気。傷口が治っても破傷風菌は潜伏し、毒素を生産し続けながら増殖する。感染者の約半数が死亡する危険...
病名

膿胸(のうきょう)

主な症状咳、発熱、呼吸困難、胸痛説明胸水に膿を含み、にごった状態になってしまう病気。胸膜炎の症状がより重くなったものと思って良い。予防法・対処法治療法としては病院の薬を服用したり、胸水を取り除いたり、手術をする必要がある。受診科一般内科・呼...
病名

胸膜炎(きょうまくえん)

主な症状咳、発熱、呼吸困難、胸痛説明胸膜に炎症が起こり、胸水がたまる病気。この病気単独で発病することは稀で、ほとんどが他の呼吸器の病気の影響で発病する。予防法・対処法予防法としては禁煙、お酒の飲み過ぎに注意する。呼吸困難に陥ったら安静にする...
病名

睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)

主な症状呼吸困難(睡眠時)説明睡眠時に10秒以上呼吸のない状態が頻繁に起こること。ほとんどの場合、息の通る道(上部気道)が詰まってしまうことによってこういった状態に陥る。予防法・対処法病因にて呼吸を確保するための治療を受ける。異常に応じて治...
病名

肺水腫(はいすいしゅ)

主な症状息切れ、呼吸困難、血圧上昇、脈拍増加説明肺の中に水がたまってしまう病気。夜間に呼吸困難が起こりやすい。心臓病などといった、肺水腫の原因となる心臓の病気を持っている場合はそちらを優先して治療する。予防法・対処法症状が重い場合はすぐに受...
病名

気胸(ききょう)

主な症状咳、息切れ、呼吸困難、胸痛説明胸腔内に空気がたまって、肺が縮まってしまい胸痛や呼吸困難を引き起こす病気。痩せ型の若者に発病しやすい。予防法・対処法症状が軽ければ安静にしているだけで自然に治ることがある。症状が重い場合は胸腔内の空気を...
病名

肺気腫症(はいきしゅしょう)

主な症状息切れ、呼吸困難説明肺がガス交換の機能を果たせなくなって、空気がたまることによって呼吸困難をおこしてしまう病気。初期はほとんど自覚症状がないが、病気が進行していくと息切れや呼吸困難といった症状がでてくる。主に喫煙歴の長い男性に発病し...
病名

肺寄生虫症(はいきせいちゅうしょう)

主な症状咳、痰、発熱、呼吸困難、喀血説明肺の中で寄生虫が繁殖し、他の臓器に広がって症状が悪化するものや、自然治癒してしまうものがある。症状は繁殖した寄生虫の種類によって様々なものがある。予防法・対処法大体は薬を服用することで治る。受診科一般...
病名

肺真菌症(はいしんきんしょう)

主な症状咳、痰、発熱、呼吸困難、胸痛説明肺に真菌(カビ)が感染する病気。真菌の種類によって特徴的な症状が出ることがある。健康な人が発病するケースは極めて稀。予防法・対処法病気を進行させないためにそれぞれの真菌に合った薬を服用する。受診科一般...
病名

心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)

主な症状息切れ,呼吸困難,動悸,不整脈,心不全,無症状説明左右の心房の間の中隔に穴があり、左心房の血液が右心房へ流れてしまう病気。通常、肺から流れてきた血液は左心房→左心室→全身へと送られるが、これがさらに右心房と右心室を流れてしまい、肺へ...