医療人

病名

肥満症(ひまんしょう)

主な症状腰痛,関節痛説明食べ過ぎや運動不足によって、体内に脂肪が蓄積されることを肥満と言う。肥満には食べ過ぎ等が原因な単純性肥満と病気が原因な病候性肥満の二種類がある が、ほとんどが単純性肥満である。肥満症そのものによる症状は少ないが、肥満...
病名

血管性紫斑病(けっかんせいしはんびょう)

主な症状全身倦怠感,発熱,頭痛,腹痛,吐血,関節痛,発疹,紫斑,血尿説明血管に異常が起きて出血しやすくなったり、紫斑が現れる病気。子供にはアレルギー性紫斑病が多く、アレルギーによる血管炎が原因となっている。予防法・対処法・治療法自然に治る場...
病名

伝染性単核症(でんせんせいたんかくしょう)

主な症状全身倦怠感,発熱,悪感,頭痛,食欲不振,筋肉痛,発疹説明リンパ節が腫れる感染症である。原因はEBウイルスによって起こることがほとんどである。感染後は大体一カ月以上の潜伏期間の後に症状が現れ始める。最初は首のまわりのリンパ節から腫れ始...
病名

溶血性貧血(ようけつせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,黄疸,発熱,腹痛説明赤血球の寿命は通常四カ月程度である。この赤血球の寿命が短くなり、破壊されるのが早まってしまうため、赤血球の補給ができずに貧血になる病気。原因は生まれつきであったり、風邪などであったり様々...
病名

再生不良性貧血(さいせいふりょうせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,発熱,喉の痛み,鼻血,歯ぐきから出血説明骨髄の機能の低下により、赤血球、白血球、血小板の生成が阻害されてしまう病気。一般的な貧血症状の他にも症状が現れる。白血球が不足する事により細菌感染が起こりやすくなる。...
病名

巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,吐き気,下痢,舌がヒリヒリする,歩行困難説明ビタミン不足により赤芽球の細胞分裂が阻害されることにより、巨赤芽球という未熟な赤芽球が増加して赤血球が作られなくなり、貧血を起こす病気。ビタミン 不足の他に葉酸不...
病名

鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,食欲不振,耳鳴り説明鉄分が不足してヘモグロビンが作れなくなり、貧血を起こす病気。鉄は体内で作れないため、食事などで摂取するしか方法はない。大量の出血などにより、鉄が不足すると貧血が起きる。症状は一般的な貧血...
病名

てんかん(てんかん)

主な症状けいれん,頭痛,腹痛,吐き気説明脳の神経細胞に異常が発生して、発作が起こる病気。発作は異常が起こった部位によって様々である(意識がなくなる、全身がけいれんする等)。特徴は発作が一日に何度も繰り返して起こることである。予防法・対処法・...
病名

片頭痛(へんずつう)

主な症状視野障害,頭痛,食欲不振,吐き気,嘔吐,身体のしびれ(半身)説明脳内や脳周辺の血管が収縮して、拡張するために起きる慢性頭痛のことである。原因は未だによくわかってないが、日頃の疲労やストレス、睡眠不足などが考え られる。初期の特徴的な...
病名

高血圧性脳症(こうけつあつせいのうしょう)

主な症状頭痛,吐き気,嘔吐,意識障害,けいれん,視力障害説明急激に血圧が上がって、脳圧も上がって脳にむくみができる病気。血圧が上がる原因は、他の病気や心臓や腎臓に障害が起きたなどが考えられる。特徴的な症状である頭痛は、頭全体に起こる場合が多...