病名一過性脳虚血発作(いっかせいのうきょけつほっさ) 主な症状半身不随,手足のしびれ,めまい,言語障害,視力障害説明脳への血液が一時的にとだえ、神経症状が現れる病気。症状が一日以内に消えるのが特徴である。症状が軽く見逃してしまうことが多いが、早期に検査に行くことが重要。この病気は脳梗塞の前ぶれ...2016.03.03病名
病名脳梗塞(のうこうそく) 主な症状運動麻痺,知覚障害,視力障害,言語障害説明脳の血管が詰まって血液が流れなくなり、脳の組織が破壊されることを脳梗塞と呼ぶ。血管の詰まり方には二種類あり、脳血栓と脳塞栓がある。脳血栓は高血圧や動脈硬化によって血管に血栓ができるものである...2016.03.03病名
病名くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ) 主な症状頭痛,吐き気,嘔吐,意識障害,運動麻痺説明くも膜下腔内に出血が起こり、脳脊髄液に血液が混入することをくも膜下出血と言う。出血の原因は、動脈硬化による血管壁の異常も考えられるが、脳動脈瘤の破裂の場合もある。出血が治まっても再出血の可能...2016.03.03病名
病名脳内出血(のうないしゅっけつ) 主な症状頭痛,めまい,嘔吐,半身不随,言語障害,意識障害説明脳に出血が生じることを脳内出血と呼ぶ。出血は脳内のどこでも起こる。出血する部位によって、症状が違ってくる。脳内出血は高血圧や動脈硬化などによって、血管が弱くなってしまうために起こる...2016.03.03病名
病名脳卒中(のうそっちゅう) 主な症状運動麻痺,言語障害,知覚障害説明脳卒中とは、脳内出血、くも膜下出血、脳梗塞、一過性脳虚血、高血圧性脳症などの総称のことである。高血圧症により動脈に負担がかかり、出血することがあ る。動脈硬化などにより血液の循環に障害が起こり、脳細胞...2016.03.03病名
病名脳腫瘍(のうしゅよう) 主な症状頭痛,嘔吐,けいれん,意識障害,運動麻痺,言語障害,視力障害,聴力障害,知覚障害,味覚障害,平衡感覚障害,眼球突出,顔面痛説明頭蓋の中に原因不明の腫瘍が発生するもので、これを脳腫瘍と呼ぶ。腫瘍の発生部位には、脳、髄膜、脳血管、脳下垂...2016.03.03病名
病名脳膿瘍(のうのうよう) 主な症状発熱,頭痛,嘔吐,身体麻痺(半身麻痺),疲労感,貧血,けいれん,意識障害,言語障害説明脳の中に細菌が感染し、化膿して膿のかたまりができる病気。これは他の部位の感染症の原因である細菌が脳に侵入して起こる。原因不明の場合もある。生命に関...2016.03.03病名
病名頭部外傷(とうぶがいしょう) 主な症状頭痛,吐き気,意識障害,けいれん説明頭部に大きな力が加えられた場合に、表面に見える傷と脳が受けた傷があり、脳の組織が破壊されてしまうもの。主に交通事故などが原因で起こる。重症の場合は生命に関わる危険性や後遺症が残る可能性がある。予防...2016.03.03病名
病名クインケ浮腫(くいんけふしゅ) 主な症状むくみ,嘔吐,腹痛,下痢,呼吸困難説明血管神経の異常から毛細血管の透過性が高まることにより、毛細血管からもれる液が増えて、組織の間に溜まり、むくみを形成する病気。身体の色々な場所にむ くみが出る。胃にむくみができた場合に嘔吐や腹痛や...2016.03.03病名
病名重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう) 主な症状筋力低下,全身脱力感,呼吸困難説明神経と筋肉が接触している部分に障害が起きて、筋肉による運動に支障をきたす病気。特徴は顔まわりの筋肉に異常が起きやすいこと、そして筋肉が疲れやすくなることである。特に手足の疲れが目立つようになる。予防...2016.03.03病名