病名高カルシウム血症(こうかるしうむけっしょう) 主な症状脱水症状,嘔吐,吐き気,食欲不振,便秘,不整脈,腹痛,全身倦怠感,意識障害説明血液中のカルシウム濃度が正常値よりも異常に高い値の状態のこと。ビタミンやカルシウムの過剰摂取、悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症などが原因となって、カルシウム濃度...2016.03.03病名
病名ビタミン欠乏症(びたみんけつぼうしょう) 主な症状不足しているビタミンによって症状が違う。視力低下,脚気,貧血,口内炎説明ビタミンの不足によって様々な症状が現れる病気。体内にビタミンがあっても、異常によりビタミンを利用できなくなった場合にも症状が現れる。食生活の乱れ、アルコールの摂...2016.03.03病名
病名痛風(つうふう) 主な症状痛みの発作説明尿酸の量が増加し、間接の骨膜に沈着することにより、痛みの発作が起こる病気。原因は食生活、アルコールの摂り過ぎ、肥満などが考えられる。発作は足の親 指の間接に起き、腫れ上がり激痛が伴うというものである。発作は数日で治まる...2016.03.03病名
病名脂質異常症(ししついじょうしょう) 主な症状無症状(自覚症状がない),腹痛,黄色腫説明LDLコレステロール値が正常値より高すぎたり低すぎたりする状態を脂質異常症と呼ぶ。日常生活(運動不足、食生活、喫煙)や遺伝、他の病気などが原因と なって発症する。脂質異常症は動脈硬化の原因と...2016.03.03病名
病名インスリノーマ(いんすりのーま) 主な症状意識障害,けいれん,発汗,脱力感説明インスリンの分泌器官であるランゲルハンス島細胞に腫瘍ができ、低血糖が起こる病気。腫瘍には良性と悪性があるが、悪性のものはそれほど多く見られない。症状は激しく起きる場合が多く、てんかんと間違えられや...2016.03.03病名
病名低血糖症(ていけっとうしょう) 主な症状空腹感,動悸,発汗,脱力感,けいれん,意識障害,昏睡説明血糖値が正常の値よりも過度に低下する病気。原因はインスリンや血糖降下剤の使用や、ある種の腫瘍、インスリン自己免疫症候群、薬物の影響など様々である。低血糖症は脳に障害を残す恐れや...2016.03.03病名
病名糖尿病性昏睡(とうにょうびょうせいこんすい) 主な症状腹痛,嘔吐,頻尿,多尿,食欲亢進,体重減少,全身倦怠感,喉の渇き,頭痛,吐き気,意識障害説明糖尿病性昏睡とは、糖尿病が進行して意識を失ってしまう状態である。インスリン注射をしなかったり、ストレス等が原因によって、インスリンが不足して...2016.03.03病名
病名糖尿病性網膜症(とうにょうびょうせいもうまくしょう) 主な症状目がかすむ,視力低下説明糖尿病の合併症で、網膜に障害が起きる病気。糖尿病による高血糖が長い期間続くことにより、毛細血管に異常(こぶができる、出血が起きる等)が起こり、網 膜に血液が流れなくなって栄養が補給されなくなる。この状態が続き...2016.03.03病名
病名糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう) 主な症状たんぱく尿,乏尿,貧血,食欲不振,全身倦怠感説明糖尿病の合併症で、腎臓に障害が起きる病気。糖尿病性腎症は糖尿病が進行して、腎臓の糸球体血管の機能が低下し、老廃物が血液に残ってしまうものである。放置すると生命に関わる場合があるので検査...2016.03.03病名
病名糖尿病(とうにょうびょう) 主な症状腹痛,嘔吐,頻尿,多尿,食欲亢進,体重減少,全身倦怠感,喉の渇き説明ぶどう糖が細胞でエネルギーとなる際にインスリン不足により、血糖の濃度が高くなる病気。原因は運動不足、肥満、栄養過多、遺伝、体質など様々である。糖 尿病には一型糖尿病...2016.03.03病名