腹痛

病名

腸結核(ちょうけっかく)

主な症状腹痛,食欲不振,体重減少,発熱,下痢,血便,便秘,下血説明結核菌によって、腸に炎症が起こる病気。腸も肺と同様に結核菌に侵されやすいため、肺結核と並行して発病することもある。初期症状として、腹の右下の回腸辺りにしこりのようなものができ...
病名

てんかん(てんかん)

主な症状けいれん,頭痛,腹痛,吐き気説明脳の神経細胞に異常が発生して、発作が起こる病気。発作は異常が起こった部位によって様々である(意識がなくなる、全身がけいれんする等)。特徴は発作が一日に何度も繰り返して起こることである。予防法・対処法・...
病名

ボツリヌス菌食中毒(ぼつりぬすきんしょくちゅうどく)

主な症状全身倦怠感,悪心,嘔吐,吐き気,腹痛,下痢,視力障害,発声障害,神経障害,呼吸困難説明ボツリヌス菌を保菌した食品を食べることにより感染する。食中毒の中での発生頻度は最も低いが、最も危険なものである。症状では視力障害や発声障害などの神...
病名

偽膜性腸炎(ぎまくせいちょうえん)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,頻脈説明胃や腸に偽膜ができる病気。水銀中毒や感染症、抗生物質の服用が原因で起こる。症状が悪化すると、ショック状態に陥ることもあるので注意が必要。予防法・対処法・治療法抗生物質を服用している場合には、す...
病名

溶血性貧血(ようけつせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,黄疸,発熱,腹痛説明赤血球の寿命は通常四カ月程度である。この赤血球の寿命が短くなり、破壊されるのが早まってしまうため、赤血球の補給ができずに貧血になる病気。原因は生まれつきであったり、風邪などであったり様々...
病名

ウエルシュ菌性食中毒(うえるしゅきんせいしょくちゅうどく)

主な症状腹痛,下痢説明ウエルシュ菌は人や動物の腸や食品などに分布している。肉や魚を加熱調理した後に室温で保存しておくとこのウエルシュ菌が増殖するため、弁当や給食などから食中毒を起こすことが多い。予防法・対処法・治療法輸液や薬物療法により治療...
病名

虫垂炎(ちゅうすいえん)

主な症状腹痛,吐き気,嘔吐,発熱,食欲不振,下痢,便秘説明別名「盲腸炎」という。小腸から大腸へつながる部分にある盲腸から虫垂という管が出ていて、その虫垂に炎症が起きる病気。特徴的な症状は上腹部痛である。 合併症を起こすと危険なので、早めに受...
病名

血管性紫斑病(けっかんせいしはんびょう)

主な症状全身倦怠感,発熱,頭痛,腹痛,吐血,関節痛,発疹,紫斑,血尿説明血管に異常が起きて出血しやすくなったり、紫斑が現れる病気。子供にはアレルギー性紫斑病が多く、アレルギーによる血管炎が原因となっている。予防法・対処法・治療法自然に治る場...
病名

遊走腎(ゆうそうじん)

主な症状腹痛,腰痛,吐き気,嘔吐,食欲不振,血尿,たんぱく尿説明腎臓は起立すると五センチ程度下がるものであるが、それよりも腎臓が下がってしまう病気である。腎臓を支えるための力が弱いなどの原因が考えられる。痩せた女性に多い病気である。予防法・...
病名

大腸憩室(だいちょうけいしつ)

主な症状無症状(自覚症状がない),発熱,腹痛,嘔吐,下血説明大腸の壁の一部が膨らむように外へ突き出て、袋状に飛び出てしまう病気。高齢になるにつれて、大腸の筋組織が弱くなってしまうため、そこに強い圧力がかかると、腸粘膜が突出して憩室が形成され...