病名

病名

耳垢栓塞(じこうせんそく)

主な症状耳が聞こえづらい,張力低下,耳の痛み説明耳垢が溜まって外耳道を塞ぐことにより、難聴が起こる状態である。合併症として、痛みを伴った外耳道炎を引き起こす場合もある。予防法・対処法・治療法耳垢を取り除く。耳を清潔に保つ。受診科耳鼻咽喉科 ...
病名

鼻茸(はなたけ)・鼻ポリープ(はなぽりーぷ)

主な症状鼻水,鼻づまり説明鼻腔内にポリープができる病気である。鼻腔内の炎症が原因となるが、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の合併症としても起こる。予防法・対処法・治療法点鼻薬などを用いた薬物療法にて治療を行う。ポリープが大きい場合は手術を行う...
病名

仮声帯肥大(かせいたいひだい)

主な症状喉の痛み,喉の異物感,声がかすれる,二重声説明仮声帯が腫れて炎症が起こる病気である。急性扁桃炎が進行して発症したり、細菌感染が原因で発症したりする。日常的に喉を使っている人に発症しやすい。予防法・対処法・治療法喉を安静にさせ、楽な発...
病名

歯肉膿瘍(しにくのうよう)

主な症状歯肉の痛み,歯肉の腫れ説明歯肉が化膿し、炎症を起こす病気である。歯肉に細菌感染が起こるなど、虫歯や歯肉炎が原因となって発病する。歯肉を触ると柔らかくなっている感じがわかる。予防法・対処法・治療法薬物により治療を行う。化膿している場合...
病名

腎結石(じんけっせき)

主な症状血尿,腹痛,冷や汗,吐き気説明腎臓に結石ができる状態を腎結石と言う。尿中のカルシウムなどのなんらかの成分が結合して結石となる。結石が小さいと自覚症状が無い場合が多い。予防法・対処法・治療法薬物療法や水分の摂取を心がけ、結石を排出させ...
病名

脳悪性腫瘍(のうあくせいしゅよう)

主な症状頭痛,嘔吐,けいれん,視力低下,複視,耳鳴り,めまい,知覚障害,運動障害説明頭蓋内に発生する腫瘍のことを脳腫瘍と言う。脳悪性腫瘍は進行が早く、他の組織へ転移するため、摘出が難しい。また、脳悪性腫瘍は脳そのものから発生した原発性のもの...
病名

胆嚢がん(たんのうがん

主な症状腹痛,食欲不振,吐き気,嘔吐,腹部膨張感,全身倦怠感,発熱,自覚症状がない説明胆嚢に発生するがんを胆嚢がんと言う。原因には胆石が関わっていると考えられている。初期では自覚症状が見られない場合が多い。中高年の女性に発病しやすい。癌学会...
病名

感染性心内膜炎(かんせんせいしんないまくえん)

主な症状発熱(微熱,高熱),動悸,息切れ,関節痛,食欲がなくなる説明心臓の内側をおおっている心内膜や弁膜に細菌や真菌が侵入して起こる感染症。症状では発熱が特徴的だが、微熱から高熱まで出る。心内膜炎は心臓病にかかっている人に発病しやすい。予防...
病名

潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)

主な症状発熱,下痢,粘血便,腹痛,下血,貧血説明直腸の粘膜に傷が付いて、潰瘍などができる病気。原因は不明だが、免疫が関係していると考えられている。初期症状では、主に粘液や血液の混じった便や下痢が起こる。ストレスは症状の悪化に影響を及ぼすので...
病名

A型急性肝炎(えーがたきゅうせいかんえん)

主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明A型肝炎ウイルスが感染するもの。肝臓から肝細胞に感染して、約一ヶ月の潜伏期間を経て発症する。主な症状として、高熱を伴う場合が多い。二ヶ月以内に自然治癒する場合が多く、慢性肝炎に移行する可能性も低いため...