病名弱視(じゃくし) 主な症状視力低下説明視力が発達する時期に、目の病気などで目を使わない状態が続くと、視力が発達せずに弱視となる。さらに左右の視力差(不同視弱視と言う)や斜視(斜視弱視と言う)が原因で弱視となる場合もあり、原因不明のものもある。予防法・対処法・...2016.03.03病名
病名原田病(はらだびょう) 主な症状頭痛,発熱,めまい,全身倦怠感,視力低下,目の痛み説明ぶどう膜炎の一種である。かぜのような症状が現れるのが特徴。原因は免疫異常ではないかと考えられている。予防法・対処法・治療法ステロイド薬を用いて治療を行う。治療のためには入院が必要...2016.03.03病名
病名外耳道炎(がいじどうえん) 主な症状耳の痛み,耳のかゆみ,耳の腫れ説明外耳道とは、耳の穴の入口から鼓膜までの通り道のことを言う。この外耳道に炎症が起こる病気である。原因は耳かきなどをした際の外傷や、その外傷からの細菌感染などである。予防法・対処法・治療法炎症や痛みを抑...2016.03.03病名
病名鼻出血(びしゅっけつ) 主な症状鼻血説明鼻の内部から出血するものを鼻出血と呼ぶ。鼻の外傷などの鼻への刺激や他の病気が原因で鼻出血が起こる。なかなか血が止まらず出血量が多い場合、他の病気が原因となっている可能性が高い。予防法・対処法・治療法小鼻を指で押さえて止血を待...2016.03.03病名
病名反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ) 主な症状発声の異常,呼吸困難,喉の痛み説明声帯を動かす神経である反回神経が麻痺する病気である。他の病気が原因となって発症する場合もある。声が思った様に発声出来ず、嗄声となるのが特徴である。予防法・対処法・治療法薬物療法にて治療を行う。声帯を...2016.03.03病名
病名摩耗症(まもうしょう) 主な症状歯がしみる説明歯の表面のエナメル質が削られる病気である。原因は長期に渡っての過度の力を込めての歯磨きである。症状では、歯に熱いものや冷たいものが触れると特にしみるのが特徴である。予防法・対処法・治療法歯科に行き、歯に薬剤を塗る。予防...2016.03.03病名
病名尿管結石(にょうかんけっせき) 主な症状血尿,腹痛,冷や汗,吐き気説明尿管にある結石のことを尿管結石と言う。腎結石が尿管を通る際に、尿管内に留まった状態である。結石が小さいと自覚症状が無い場合が多い。予防法・対処法・治療法薬物療法や水分の摂取を心がけ、結石を排出させる。結...2016.03.03病名
病名脊髄腫瘍(せきずいしゅよう) 主な症状背中の痛み,手足のしびれ,運動障害,筋力低下,感覚障害,排尿障害,排便障害説明脊髄、脊髄神経根、硬膜、脊椎に発生する腫瘍のことを脊髄腫瘍と言う。良性のものと悪性のものがある。脊髄そのものに発生する原発性の脊髄腫瘍と他の組織から転移し...2016.03.03病名
病名膵臓がん(すいぞうがん) 主な症状腹痛,体重減少,黄疸,吐き気,嘔吐,下痢,便秘説明膵臓に発生するがんを膵臓がんと言う。原因ははっきりとはわかっていないが、喫煙や食生活が関係していると考えられている。初期では症状が現れにくいのが特徴である。癌学会でも発表された注目の...2016.03.03病名
病名普通感冒(ふつうかんぼう) 説明鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、発熱と様々な症状があるが、これらの症状は比較的軽い場合が多く、大体は1週間以内に治る。予防法・対処法・治療法様々な薬があるため、症状に合った薬を服用する。水分と栄養を十分に補給する。受診科一般内科・呼吸器内...2016.03.03病名