病名

病名

ウイルス性肺炎(ういるすせいはいえん)

主な症状咳、痰、発熱説明ウイルス性肺炎は他の肺炎よりは症状が軽い。しかし、細菌感染を起こしやすい。症状は2週間前後で回復する場合が多い。予防法・対処法ウイルスに対する治療法がないため、対症療法を行う。受診科一般内科・呼吸器内科・一般外科 ...
病名

気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)

主な症状咳、痰説明朝起きると咳と痰が出る。午前中が最も症状が出やすい。症状が悪化すると、血痰が出ることもあり、発熱や呼吸困難といった症状が出る場合がある。予防法・対処法血痰や喀血がひどくなった場合、止血剤を用いて治療する。喫煙を避け、規則正...
病名

慢性気管支炎(まんせいきかんしえん)

主な症状咳、痰説明ほぼ毎日咳や痰が続き、この状態が長い間ずっと続く。タバコや大気汚染、身体の衰えや老化などが主な原因となる。予防法・対処法喫煙の習慣がある方は禁煙をする。痰の症状がある場合は水分を多く摂取する。受診科一般内科・呼吸器内科・一...
病名

急性気管支炎(きゅうせいきかんしえん)

主な症状咳、発熱説明普通の風邪と同じように咳と発熱といった症状が出る。悪化すると肺炎や呼吸困難になる場合があるため、要注意。咳や発熱以外の症状では、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、頭痛、倦怠感、声が枯れる、等がある。薬は解熱剤、去痰剤、鎮咳剤を用...
病名

インフルエンザ(いんふるえんざ)

説明インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類がある。A型は流行しやすい。B型はあまり症状が強くないため、それほど問題視されていない。C型はあまり流行はみられない。インフルエンザは通常のかぜより症状が強く出る。高熱や全身症状が特徴。...
病名

急性心膜炎(きゅうせいしんまくえん)

主な症状胸痛,発熱,動悸,息切れ,呼吸困難説明心臓の外側を包んでいる心膜に炎症が起こる病気。炎症の原因としては、ウイルスや細菌、結核菌などの感染。他の病気が原因となっていることもある。症状では胸痛が代表的。胸痛は呼吸や体位によって変化する。...
病名

クローン病(くろーんびょう)

主な症状腹痛,下痢,発熱,体重減少,下血,貧血説明口腔、胃、腸などの全ての消化器官を対象に潰瘍性の炎症を起こす病気。栄養吸収の妨げとなってしまうのが特徴。原因は不明だが、遺伝や免疫が関わっているのではないかと考えられていて、完治するのが困難...
病名

急性ウイルス肝炎(きゅうせいういるすかんえん)

主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明肝炎ウイルスによって発病する病気。急性ウイルス肝炎には主に、A型急性肝炎、B型急性肝炎、C型急性肝炎がある。この3種類がよく見られる。(※A、B、Cそれぞれ項目あり)予防法・対処法・治療法病院でどの型...
病名

化膿性髄膜炎(かのうせいずいまくえん)・細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)

主な症状発熱,頭痛,悪寒,寒気,吐き気,嘔吐,首の後ろが張って硬くなる説明髄膜に炎症が起こる病気である。原因はインフルエンザ菌、肺炎球菌、ぶどう球菌、大腸菌などによる細菌感染である。初期症状には発熱や頭痛があり、悪化してくると首を動かした時...
病名

脳梗塞(のうこうそく)

主な症状運動麻痺,知覚障害,視力障害,言語障害説明脳の血管が詰まって血液が流れなくなり、脳の組織が破壊されることを脳梗塞と呼ぶ。血管の詰まり方には二種類あり、脳血栓と脳塞栓がある。脳血栓は高血圧や動脈硬化によって血管に血栓ができるものである...