病名

病名

尿毒症(にょうどくしょう)

主な症状乏尿,無尿,むくみ,下痢,便秘,食欲不振,呼吸困難,皮膚のかゆみ,頭痛,視力低下説明腎臓の機能が大幅に低下して、老廃物が体内に溜まる病気である。急性腎不全や慢性腎不全が悪化して発病する。様々な全身症状が特徴である。予防法・対処法・治...
病名

腎梗塞(じんこうそく)

主な症状血尿,吐き気,嘔吐,腹痛,発熱説明腎動脈に血栓が詰まって、血液が流れなくなる病気である。血栓は動脈硬化や心臓の病気などで作られたものが腎動脈に移動する。血栓だけでなく、外傷でも腎動脈を塞ぐ原因となる。予防法・対処法・治療法血栓溶解剤...
病名

副甲状腺がん(ふくこうじょうせんがん)

主な症状喉の渇き,多尿,吐き気,食欲不振,筋力低下,不整脈説明副甲状腺に発生するがんを副甲状腺がんと言う。副甲状腺ホルモンが過剰分泌され、血液中のカルシウム濃度が高くなる事によって症状が現れる。原因ははっきりとはわかっていない。癌学会でも発...
病名

大動脈炎症候群(だいどうみゃくえんしょうこうぐん)

主な症状片腕の手首の脈が認識できなくなる,発熱,動悸,息切れ,頭痛,めまい,視野が狭くなる,光が異常にまぶしく感じる説明大動脈に炎症が起こり、血管が硬くなって、血行不全が起こってしまう病気。色々な症状があるが、この病気の特徴的な症状で手首の...
病名

マロリー・ワイス症候群(まろりー・わいすしょうこうぐん)

主な症状嘔吐,吐血,下血説明食道と胃の間の粘膜に傷ができて出血が起きる病気。過度の飲酒や、食中毒、妊娠、暴飲暴食などで何度も嘔吐をした際に粘膜を傷つけてしまうことによって起こる。予防法・対処法・治療法内視鏡で診断し、すぐに止血をする。手術を...
病名

腸重積症(ちょうじゅうせきしょう)

主な症状腹痛,嘔吐,血便説明腸の一部が腸管の中に潜り込んでしまって、腸の通過障害を起こしてしまう病気。乳幼児に多く見られる病気である。元気であったのに、突然腹痛や嘔吐を伴った場合には、すぐに受診をする。これは処置が送れると危険な病気であるた...
病名

アルコール性肝硬変(あるこーるせいかんこうへん)

主な症状黄疸,腹水,体重減少,肝臓腫大説明アルコール性肝障害が悪化したもの。肝細胞が壊れると同時に、線維化も進行し、肝細胞に障害が起きて肝臓が元の状態に戻らなくなってしまうものである。予防法・対処法・治療法禁酒をする。食事療法を行う。受診科...
病名

重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)

主な症状筋力低下,全身脱力感,呼吸困難説明神経と筋肉が接触している部分に障害が起きて、筋肉による運動に支障をきたす病気。特徴は顔まわりの筋肉に異常が起きやすいこと、そして筋肉が疲れやすくなることである。特に手足の疲れが目立つようになる。予防...
病名

溶血性貧血(ようけつせいひんけつ)

主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,黄疸,発熱,腹痛説明赤血球の寿命は通常四カ月程度である。この赤血球の寿命が短くなり、破壊されるのが早まってしまうため、赤血球の補給ができずに貧血になる病気。原因は生まれつきであったり、風邪などであったり様々...
病名

バセドウ病(ばせどうびょう)

主な症状体重減少,動悸,息切れ,下痢,喉が渇く,発熱,発汗,甲状腺が腫れる,眼球突出説明甲状腺機能亢進症の代表的な病気である。甲状腺の働きが活発になり、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気。自己免疫が原因となって発病する場合が多い。男性より...