病名

病名

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)

主な症状下肢痛,腰痛,腿からかかとまでの足の痛み説明下肢から足の裏までの長い末梢神経を坐骨神経と言うが、何かの原因によりこの坐骨神経に痛みが生じてくる病気。脊椎の病気が原因となっている場合が多いが、原因不明のものもある。予防法・対処法・治療...
病名

湿疹(しっしん)・皮膚炎(ひふえん)

主な症状紅斑,水ぶくれ,かゆみ,皮疹説明皮膚がかぶれて炎症が起こる病気。原因には外部からの刺激や遺伝的なものなどがある。湿疹も皮膚炎も呼び方が違うだけで、病気としての特別な区別はない。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤などの薬剤を使用...
病名

酒さ様皮膚炎(しゅさようひふえん)

主な症状皮膚が腫れる(皮膚が赤くなる),皮膚が剥がれる,痛み説明湿疹や皮膚炎などの治療のために、よく用いられる副腎皮質ホルモン剤を使用することにより起こる病気である。症状は顔の皮膚に現れる。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤の使用を中...
病名

鶏眼(けいがん)、うおのめ(うおのめ)

主な症状うおのめ,皮膚が硬くなる説明皮膚の一部に、繰り返し圧迫や刺激が加わることで、その皮膚の角質層が厚くなるものである。一般的に鶏眼はうおのめと呼ばれる。うおのめは合わない靴を履いた時の圧迫などによりできる場合が多い。中心部の目の部分を取...
病名

爪甲剥離(そうこうはくり)

主な症状爪が剥がれる説明爪の甲が先端から根元へ剥がれる病気。爪が抜け落ちることはない。原因には細菌感染、薬剤、爪への刺激などが挙げられる。予防法・対処法・治療法爪の異常であれば副腎皮質ホルモン剤を使用し、治療を行う。原因となる病気があれば、...
病名

涙嚢炎(るいのうえん)

主な症状涙が出る,目やにが出る説明涙嚢に細菌感染が起こり、化膿性の炎症が起こる病気。原因は鼻涙管が詰まることが一般的だが、原因不明のものもある。放置すると症状が悪化したり、炎症が広がったりするため、早急に治療をする。予防法・対処法・治療法抗...
病名

網膜静脈閉塞症(もうまくじょうみゃくへいそくしょう)

主な症状視力低下説明網膜静脈が詰まり、血液の流れに障害が起き、血液が血管の外へ溢れる病気である。血管に血栓が作られて血液の流れが悪くなる。原因は主に動脈硬化、糖尿病、高血圧症などである。予防法・対処法・治療法血管拡張剤などの薬物を使用する。...
病名

鼓膜炎(こまくえん)

主な症状耳の痛み,耳鳴り,難聴,耳だれ,耳が聞こえづらい説明鼓膜に炎症が起こる病気。片方の耳だけに炎症が起こることがほとんどである。原因は細菌感染やウイルス感染だと考えられている。予防法・対処法・治療法薬物を用いた治療を行う。鼓膜に水ぶくれ...
病名

慢性喉頭炎(まんせいこうとうえん)

主な症状喉の痛み,喉の異物感,声が枯れる,咳,呼吸困難説明急性喉頭炎が慢性化した状態である。喉頭部に何らかの刺激を与え続けることが原因となる。主な症状は急性喉頭炎とほとんど同じである。予防法・対処法・治療法原因を改善する必要がある。喉の安静...
病名

智歯周囲炎(ちししゅういえん)

主な症状智歯の周囲の歯肉や粘膜の腫れ,智歯の周囲の歯肉や粘膜の痛み,発熱,倦怠感説明智歯(親知らず)の周囲の歯肉や粘膜に炎症が起きる病気である。原因は歯垢などによる細菌感染である。智歯が綺麗に生えてこない、一番奥の歯である、などの理由から、...