病名

病名

成人T細胞白血病(せいじんてぃーさいぼうはっけつびょう)

主な症状貧血,めまい,発熱,リンパ節が腫れる説明レトロウイルスの一つであるHTLV?I(ヒトT細胞白血病ウイルスI型)がTリンパ球に感染する事によって起こる病気である。感染経路には輸血や母乳などが挙げられる。免疫不全のために感染症や悪性腫瘍...
病名

尖圭コンジローマ(せんけいこんじろーま)

主な症状イボができる,イボ部分の痛み,イボ部分のかゆみ説明パピローマウイルスに感染する事によって、イボが現れる病気。初期はイボができるだけだが、炎症を起こすと痛みやかゆみが出てくる。イボの数が増える前に治療を受けることが重要である。予防法・...
病名

五十肩(ごじゅうかた)

主な症状肩の痛み説明老化現象により、肩の関節が痛んだり、動かすことに不自由を覚える病気。初期症状は肩を動かすと痛みを感じるが、症状が悪化してくると安静にしていても痛み出し、睡眠の妨げにもなる。五十歳代の人に多く発症することから五十肩という病...
病名

接触性皮膚炎(せっしょくせいひふえん)

主な症状皮疹,紅斑,水ぶくれ,丘疹,かゆみ説明原因がはっきりとした皮膚炎であり、原因となるものが皮膚に接触することによって発症する。原因には非アレルギー性のものとアレルギー性のものがあり、非 アレルギー性のものは原因となるものに触れれば誰で...
病名

天疱瘡(てんぽうそう)

主な症状水ぶくれ説明皮膚にたくさんの水ぶくれができる病気。水ぶくれは口の中にできやすく、口内炎と間違われやすい。原因はよくわかっていない。水ぶくれは柔らかく破れやすい。破れるとただれて痛みを伴う。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤を使...
病名

毛ジラミ症(けじらみしょう)

主な症状かゆみ,湿疹説明シラミという寄生虫が毛に寄生する病気である。皮膚と皮膚の接触やプールなどで感染する場合もある。成虫も卵も肉眼で確認できる大きさである。予防法・対処法・治療法ペレスロイド系殺虫剤を用いて、寄生虫を退治する。毛を剃り、軟...
病名

陥入爪(かんにゅうそう)

主な症状爪の周囲の皮膚が赤くなる,爪の周囲の皮膚の痛み説明爪の端が周囲の皮膚に食い込む状態を陥入爪と言う。爪が食い込んだ皮膚に炎症が起き、痛みを伴う。足の親指に起こることが多い。予防法・対処法・治療法爪を切る。爪を切ることは予防にもつながる...
病名

細菌性結膜炎(さいきんせいけつまくえん)

主な症状目が充血する,目やにが出る説明結膜に炎症が起きる病気。原因は連鎖球菌やぶどう球菌などの細菌感染である。予防法・対処法・治療法抗生物質が含まれた目薬を使用する。受診科眼科
病名

中心性網脈絡膜症(ちゅうしんせいもうみゃくらくまくしょう)

主な症状視力低下,視界の異常説明ものを見るための重要な部分である黄斑部に異常が起こる病気である。男性に発症しやすく、ストレスや疲労などが原因であると考えられている。予防法・対処法・治療法薬物を用いて治療を行う。レーザーによる光凝固治療を行う...
病名

良性発作性頭位めまい(りょうせいほっさせいとういめまい)

主な症状めまい説明寝返りをうったときや頭を上下に動かしたとき、立ち上がろうとしたときなどに回転性のめまいが起こる病気。中耳炎になったことがある人や頭に外傷を負ったことのある人に発症しやすい。耳鳴りや難聴がないのが特徴である。予防法・対処法・...