病名甲状腺がん(こうじょうせんがん) 主な症状喉のしこり,喉の圧迫感,声がかすれる,自覚症状が無い説明甲状腺に発生するがんを甲状腺がんと言う。喉の症状が特徴であるが、自覚症状が無いまま進行する場合もある。男性よりも女性に発病しやすい。癌学会でも発表された注目の成分p53誘導体を...2016.03.03病名
病名解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう) 主な症状上半身(胸,背中,みぞおち,腹部,腰など)の激痛,痛みに伴って発汗,吐き気,下半身の激痛説明大動脈がふくれる病気。ふくれて破裂すると、とても危険な病気になる。血管壁(内膜、中膜、外膜の3種)の内膜が血圧などによって裂けてしまい、内膜...2016.03.03病名
病名食道潰瘍(しょくどうかいよう) 主な症状胸やけ,胸痛,嘔吐,げっぷ説明食道炎と同じような病気である。カプセルの薬剤が食道にひっかかった時に、薬剤が出て食道を傷つけてしまうことによって、発病する事が多い。予防法・対処法・治療法薬で治療を試みるが、改善されない場合は手術を要す...2016.03.03病名
病名腸閉塞(ちょうへいそく) 主な症状吐き気,嘔吐,腹痛,便秘,発熱,脱水症状説明腸に通過障害が起き、食物やガスが停滞してしまう病気。何かの治療で開腹手術を受けた後に、腸閉塞を引き起こすケースが多い。腸閉塞には二種類あり、食物を消化する働きが阻止されて生じるものと、通り...2016.03.03病名
病名アルコール性肝炎(あるこーるせいかんえん) 主な症状倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害説明肝細胞が壊れて、肝臓に炎症が起きてしまうもの。禁酒により状態が良くなることもある。予防法・対処法・治療法食事療法や精神療法にて治療を行う。禁酒の...2016.03.03病名
病名多発性筋炎(たはつせいきんえん) 主な症状筋肉痛,筋力低下,歩行困難,呼吸困難,息切れ,不整脈説明筋肉に炎症が起こり、筋力が低下する病気。筋肉に力が入らなくなり、基本的な動作をするのすら難しくなる。原因は不明だが、他の病気や免疫異常が原因ではないかと考えられている。予防法・...2016.03.03病名
病名再生不良性貧血(さいせいふりょうせいひんけつ) 主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,発熱,喉の痛み,鼻血,歯ぐきから出血説明骨髄の機能の低下により、赤血球、白血球、血小板の生成が阻害されてしまう病気。一般的な貧血症状の他にも症状が現れる。白血球が不足する事により細菌感染が起こりやすくなる。...2016.03.03病名
病名甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう) 主な症状動悸,不整脈,発熱,下痢,疲れやすい,脈が速い説明甲状腺ホルモンはいつも一定の濃度に保たれているが、何かの原因により濃度が高くなる状態を甲状腺機能亢進症と言う。原因は主にバセドウ病が多いとされている。予防法・対処法・治療法薬物療法や...2016.03.03病名
病名エイズ(えいず) 主な症状発熱,全身倦怠感,下痢,体重減少,リンパ節が腫れる説明HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染する事により起こる病気。母子感染、輸血なども原因となる。感染しても潜伏期間が長く、約10年後に症状が現れてくる場合が多い。予防法・対処法・治療...2016.03.03病名
病名トリコモナス膣炎(とりこもなすちつえん) 主な症状かゆみ,排尿痛,おりものが黄色く血が混じる説明トリコモナスという原虫が感染して起こる病気。おりものの異常の原因として、もっとも多い病気である。おりものを顕微鏡で見てみると、トリコモナスが動いているのが分かる。予防法・対処法・治療法メ...2016.03.03病名