病名

病名

急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん)

主な症状喉の痛み,発熱,嚥下痛,悪寒,寒気説明扁桃が炎症を起こす病気である。原因は細菌感染、ウイルス感染であり、かぜの症状として現れることもある。症状は強い喉の痛みと高熱が特徴である。子供に多く見られる。予防法・対処法・治療法抗菌薬などの薬...
病名

不正咬合(ふせいこうごう)

主な症状歯並びが悪い,噛み合わせが悪い,発音障害説明歯並びが極端に悪く、歯と歯の噛み合わせが悪い状態を不正咬合と言う。原因は遺伝、顎の骨や歯の大きさ、咀嚼の仕方などが挙げられる。不正咬合には様々な形態の歯の症状がある。予防法・対処法・治療法...
病名

腎硬化症(じんこうかしょう)

主な症状高血圧,たんぱく尿,血尿説明高血圧が原因となって、腎臓に動脈硬化が起き、腎臓の機能が低下する病気である。腎硬化症は良性腎硬化症と悪性腎硬化症の二種類に分けられる。悪性にかかる人は少なく、ほとんどの人が良性の方を発病する。予防法・対処...
病名

腎静脈血栓症(じんじょうみゃくけっせんしょう)

主な症状腰痛,発熱,血尿,たんぱく尿,乏尿,無尿説明腎静脈に血栓ができて閉塞する病気である。原因はネフローゼ症候群や腎臓に発生した腫瘍など、他の病気である。症状が悪化すると腎不全になる。予防法・対処法・治療法原因となっている病気の治療を行う...
病名

肺がん(はいがん)

主な症状咳,痰,血痰,胸痛,呼吸困難,発熱説明気管支に発生するがんを肺がんと言う。発生する部位によって、肺門がんと肺野がんに分けられる。原因は喫煙や排気ガスだと考えられている。早期に発見することができれば治る可能性が高い。受診科一般内科・呼...
病名

バージャー病(ばーじゃーびょう)

主な症状手足の先の痺れ,変色,痛み説明手足の血管に血液のかたまりができて、血液の流れが悪くなってしまう病気。手足の先に血液が流れなくなってしまうので、手足の先に症状が出る。中年の男性に発病しやすく、そのほとんどが喫煙者である。喫煙をするにつ...
病名

食道静脈瘤(しょくどうじょうみゃくりゅう)

主な症状食べ物が飲み込みにくい,(静脈瘤破裂時に)吐血,下血説明食道の静脈がこぶ状に膨れてしまう病気。この病気は主に肝臓病から引き起こされる。こぶが破裂して出血量が多い場合には生命に関わってくるため、救急手当が必要。肝機能の悪化を招く場合も...
病名

鼠径ヘルニア(そけいへるにあ)

主な症状無症状(自覚症状がない),鼠径部にこぶができる説明別名「脱腸」ともいう。腸管が腹膜に包まれたまま、鼠径部に突出した状態になる。腸管が締め付けられて血液が流れなくなると、腸管が壊死してしまう。その場合は、腹痛や嘔吐などの症状が現れるの...
病名

薬物性肝障害(やくぶつせいかんしょうがい)

主な症状無症状(自覚症状がない),発熱,発疹,皮膚のかゆみ,吐き気,食欲不振,黄疸説明身体に入った医薬品や化学物質が肝臓に障害を引き起こす病気。アレルギー体質の人や高齢の女性に多く見られる病気である。肝障害を起こす可能性のある薬を服用した際...
病名

クインケ浮腫(くいんけふしゅ)

主な症状むくみ,嘔吐,腹痛,下痢,呼吸困難説明血管神経の異常から毛細血管の透過性が高まることにより、毛細血管からもれる液が増えて、組織の間に溜まり、むくみを形成する病気。身体の色々な場所にむ くみが出る。胃にむくみができた場合に嘔吐や腹痛や...