病名食道アカラシア(しょくどうあからしあ) 主な症状咳,胸痛,嘔吐,食べ物が飲み込みにくい説明胃の入り口の筋肉が正常に動作せず、食べ物が胃に送りこめない病気。原因は不明でストレスなどの精神面での不安定が考えられる。主な症状としては、食べ物が飲み込みにくかったり、食べ物が食道につっかえ...2016.03.03病名
病名大腸憩室(だいちょうけいしつ) 主な症状無症状(自覚症状がない),発熱,腹痛,嘔吐,下血説明大腸の壁の一部が膨らむように外へ突き出て、袋状に飛び出てしまう病気。高齢になるにつれて、大腸の筋組織が弱くなってしまうため、そこに強い圧力がかかると、腸粘膜が突出して憩室が形成され...2016.03.03病名
病名脂肪肝(しぼうかん) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振説明アルコールを多く飲み続けていると、肝細胞の中に脂肪が蓄積して腫れてしまい、肝臓の機能に障害が発生してしまうもの。予防法・対処法・治療法アルコールを避け、栄養バランスの良い食事を...2016.03.03病名
病名舌咽神経痛(ぜついんしんけいつう) 主な症状咽頭の痛み説明三叉神経痛と同様に原因不明の病気である。舌の奥や咽頭に激痛が伴う。話をしたり、食物を飲み込んだり、あくびやくしゃみやせきなどをすると症状が出やす い。痛みのサイクルはそれぞれで、1日に何回も頻繁に起こることもあれば、1...2016.03.03病名
病名巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ) 主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,吐き気,下痢,舌がヒリヒリする,歩行困難説明ビタミン不足により赤芽球の細胞分裂が阻害されることにより、巨赤芽球という未熟な赤芽球が増加して赤血球が作られなくなり、貧血を起こす病気。ビタミン 不足の他に葉酸不...2016.03.03病名
病名尿崩症(にょうほうしょう) 主な症状皮膚や粘膜が乾燥する,全身倦怠感,食欲不振,頭痛説明抗利尿ホルモンの分泌が低下することにより、腎臓から水分を必要以上に排泄してしまい、多尿になる病気。他の病気が原因となって発病したり、遺伝性のもの や原因不明のものがある。主な症状は...2016.03.03病名
病名ベーチェット病(べーちぇっとびょう) 主な症状口腔内や粘膜の潰瘍,眼球の炎症,関節の炎症,血管の炎症,発疹説明口腔粘膜、眼球、皮膚など色々な部位に炎症が起きる病気である。原因ははっきりとはわかっていないが、自己免疫が関係していると考えられている。運動麻痺や精神障害を起こす場合も...2016.03.03病名
病名カンジダ膣炎(かんじだちつえん) 主な症状かゆみ,おりものに白いものが混じる説明カンジダという真菌が膣に感染して起きる病気。感染する原因は、身体の抵抗力の低下などが挙げられる。特徴的な症状は、強いかゆみである。予防法・対処法・治療法抗真菌剤や膣錠を用いて治療を行う。完治する...2016.03.03病名
病名脊椎すべり症(せきついすべりしょう) 主な症状腰痛,下肢痛説明脊椎分離症が進行して、上の椎体と下の椎体が前後にずれてしまうのを脊椎すべり症と言う。原因は脊椎分離症であるが、老化現象によって脊椎すべり症を引き起こす場合もある。予防法・対処法・治療法安静にする。薬物療法で炎症を抑え...2016.03.03病名
病名オスグッド・シュラッター病(おすぐっど・しゅらったーびょう) 主な症状膝の痛み説明子供によく見られる病気であり、脛骨に異常が生じ、膝が痛む病気。激しく膝を使うスポーツなどを続けていると、発症しやすい。痛む部分を指で押すと痛みが生じたり、正座をすると痛むのが特徴的な症状である。予防法・対処法・治療法原因...2016.03.03病名