病名指漏性皮膚炎(しろうせいひふえん) 主な症状紅斑,丘疹,皮膚が赤くなる,皮膚が剥がれる説明皮脂の分泌に異常が起き、皮膚が赤くなって剥がれる病気。主に、頭、顔、脇の下、鼻、耳などに症状が現れる。乳児にも大人にも見られる病気である。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤やビタミ...2016.03.03病名
病名胼胝腫(べんちしゅ)、たこ(たこ) 主な症状たこ,皮膚が硬くなる説明皮膚の一部に、繰り返し圧迫や刺激が加わることで、その皮膚の角質層が厚くなるものである。一般的に胼胝腫はたこと呼ばれる。たこはペンだこなどというように、同じ部分に繰り返し刺激を与えるとできることがある。あまり痛...2016.03.03病名
病名匙形爪甲(ひけいそうこう) 主な症状爪の甲がへこむ説明爪の甲がへこむ病気である。足の爪より手の爪に見られる場合が多い。原因は主に貧血などの栄養不足である。レイノー病などが原因でおこる場合もある。予防法・対処法・治療法原因となる病気の治療を行う。受診科皮膚科2016.03.03病名
病名眼瞼下垂(がんけんかすい) 主な症状上のまぶたが垂れ下がる説明まぶたの筋肉の異常により、上のまぶたが垂れ下がる病気である。原因は、先天性の眼瞼挙筋の発育障害や後天性の重症筋無力症などである。症状は目全体をまぶたが覆ってしまうものや生活に支障が出ないほどの少しのものまで...2016.03.03病名
病名網膜動脈閉塞症(もうまくどうみゃくへいそくしょう) 主な症状視力低下,視野の欠損説明網膜動脈という血管が詰まり、血液が網膜に流れなくなる病気である。原因は動脈硬化などの他の病気が関係していると考えられている。症状が突然現れるのが特徴で、急激に視力が低下したりする。予防法・対処法・治療法血管拡...2016.03.03病名
病名滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん) 主な症状耳が聞こえづらい,難聴,耳の閉塞感,耳鳴り説明中耳に滲出液が溜まる病気である。この滲出液の影響により、鼓膜に異常が発生する。特徴的な症状は難聴と耳の閉塞感である。予防法・対処法・治療法滲出液を排出させる。抗生物質などを使用した薬物療...2016.03.03病名
病名急性喉頭炎(きゅうせいこうとうえん) 主な症状喉の痛み,喉の異物感,声が枯れる,咳,呼吸困難説明喉頭に炎症が起こる病気である。ウイルス感染、喉の酷使、たばこの煙などが原因で発症する。症状が重くなってくると、呼吸困難が見られる。予防法・対処法・治療法出来る限り喉の安静を保ち、声を...2016.03.03病名
病名歯肉炎(しにくえん) 主な症状歯肉の痛み,歯肉の腫れ,歯肉の出血,口臭説明歯肉(歯ぐき)に炎症が起きる病気である。原因は歯垢や歯肉などの細菌によるものである。歯を磨いていたり、食べ物を食べた際に出血が起きた場合は、歯肉炎の疑いがある。予防法・対処法・治療法歯垢や...2016.03.03病名
病名慢性腎不全(まんせいじんふぜん) 主な症状多尿,頭痛,吐き気,嘔吐,全身倦怠感,むくみ,食欲不振,昏睡説明腎臓の機能が長期間に渡って低下していく病気である。原因は慢性腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症などの他の腎臓の病気である。症状が悪化すると尿毒症に進行する。予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名ループス腎炎(るーぷすじんえん) 主な症状発熱,全身倦怠感,たんぱく尿,血尿,むくみ説明全身性エリテマトーデスが原因となって、腎臓に炎症が起きる病気である。全身性エリテマトーデスが原因でできる抗原抗体の複合物が、腎臓の糸球体に付いて炎症が起こる。予防法・対処法・治療法副腎皮...2016.03.03病名