病名内耳炎(ないじえん) 主な症状耳が聞こえづらい,耳鳴り,めまい,難聴説明内耳とは、耳には外耳、中耳、内耳とあり、一番奥の部分である。内耳炎はその内耳に炎症が起こる病気である。原因は中耳炎による細菌感染、または髄膜炎などによるウイルス感染である。予防法・対処法・治...2016.03.03病名
病名急性咽頭炎(きゅうせいいんとうえん) 主な症状喉の痛み,嚥下痛,発熱,全身倦怠感,喉の異物感,咽頭粘膜の腫れ説明咽頭に炎症が起こる病気である。原因はウイルス感染、細菌感染であり、かぜの症状として起こる事もある。咽頭粘膜の腫れと喉の痛みが特徴である。予防法・対処法・治療法うがいや...2016.03.03病名
病名虫歯(むしば) 主な症状歯の痛み,歯がしみる説明歯に付着した歯垢の酸によって、エナメル質が溶かされ、次第に孔が開いていくのが虫歯である。唾液が少ない、歯磨きをしない、糖分の摂り過ぎなどが原因となって虫歯になる。予防法・対処法・治療法歯科医による治療を受ける...2016.03.03病名
病名ネフローゼ症候群(ねふろーぜしょうこうぐん) 主な症状たんぱく尿,むくみ,胸水,腹水,乏尿,無尿,血圧低下説明大量のたんぱく質が尿となって出てきて、血液中のたんぱく質が不足する病気である。ネフローゼ症候群には、糸球体に異常が起こる原発性ネフローゼ症候群、糖尿病などの他の病気が原因となる...2016.03.03病名
病名神経性頻尿(しんけいせいひんにょう) 主な症状頻尿,残尿感説明身体の器官に異常がなく、精神的な問題が原因となって、頻尿が起こる病気である。精神的なストレスや不安が関係していると考えられている。予防法・対処法・治療法精神安定剤の使用などで、精神的な問題を取り除く。受診科泌尿器科・...2016.03.03病名
病名下咽頭がん(かいんとうがん) 主な症状嚥下痛,血痰,呼吸困難,嗄声説明下咽頭部に発生するがんを下咽頭がんと言う。下咽頭部とは喉の奥の部分である。喫煙や飲酒が原因だと考えられている。女性よりも男性の方が発病する可能性が高い。癌学会でも発表された注目の成分p53誘導体を配合...2016.03.03病名
病名直腸がん(ちょくちょうがん) 主な症状血便,腹痛,便秘,下痢,排便障害説明大腸の直腸に発生するがんを直腸がんと言う。食生活が原因ではないかと考えられている。主な症状として、便に血が混じっているのが特徴であり、痔と間違われやすい。予防法・対処法・治療法手術療法にて治療を行...2016.03.03病名
病名食道炎(しょくどうえん) 主な症状胸やけ,胸痛,腹痛(上腹部),吐血,嘔吐,物を飲み込む時の痛み説明飲み込んだ物を胃に運ぶ官である、食道に炎症が起きる病気。食道炎によく見られるのは、胃液などが逆流して起こることが多い。胃液が逆流して起こる食道炎のことを逆流性食道炎と...2016.03.03病名
病名虫垂炎(ちゅうすいえん) 主な症状腹痛,吐き気,嘔吐,発熱,食欲不振,下痢,便秘説明別名「盲腸炎」という。小腸から大腸へつながる部分にある盲腸から虫垂という管が出ていて、その虫垂に炎症が起きる病気。特徴的な症状は上腹部痛である。 合併症を起こすと危険なので、早めに受...2016.03.03病名
病名アルコール性肝障害(あるこーるせいかんしょうがい) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,腹部膨満,食欲不振,発熱,体重減少,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,黄疸,意識障害,腹水,肝臓腫大説明大量のアルコールを長く飲み続けることによって、肝臓に障害が起きること。アルコール性肝障害には進行の程度...2016.03.03病名