病名三叉神経痛(さんさしんけいつう) 主な症状顔面の痛み説明顔面神経痛とも呼ばれる。ほとんどのものが原因不明で突発性のものであり、顔面に激痛を感じる病気である。他の病気が原因となって起こっている場合もある。中年以上の人に発病する可能性が高い。予防法・対処法・治療法抗けいれん剤を...2016.03.03病名
病名鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ) 主な症状全身倦怠感,動悸,息切れ,食欲不振,耳鳴り説明鉄分が不足してヘモグロビンが作れなくなり、貧血を起こす病気。鉄は体内で作れないため、食事などで摂取するしか方法はない。大量の出血などにより、鉄が不足すると貧血が起きる。症状は一般的な貧血...2016.03.03病名
病名高カルシウム血症(こうかるしうむけっしょう) 主な症状脱水症状,嘔吐,吐き気,食欲不振,便秘,不整脈,腹痛,全身倦怠感,意識障害説明血液中のカルシウム濃度が正常値よりも異常に高い値の状態のこと。ビタミンやカルシウムの過剰摂取、悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症などが原因となって、カルシウム濃度...2016.03.03病名
病名シェーグレン症候群(しぇーぐれんしょうこうぐん) 主な症状口腔や眼球の乾燥症状,関節痛説明外分泌腺に炎症が起こり、涙腺の涙分泌や唾液腺の唾液分泌が低下する病気である。原因ははっきりとはわかっていないが、自己免疫が関係していると考えられている。乾燥症状の他、関節痛が起きることもある。予防法・...2016.03.03病名
病名ヘルペス症(せいきへるぺすしょう) 主な症状無症状,潰瘍ができる,かゆみ,痛み,排尿困難,歩行困難,発熱説明ヘルペスウイルスが感染して起こる病気。症状には、急性に起きる場合、疲労やストレスにより再発する場合、薬物の使用や手術などにより誘発する場合がある。予防法・対処法・治療法...2016.03.03病名
病名脊椎分離症(せきついぶんりしょう) 主な症状腰痛,下肢痛説明背骨を構成する骨を脊椎と言い、脊椎は椎体と椎弓でできている。この椎体と椎弓が分離するのを脊椎分離症と言う。原因は先天的なものと後天的なものがあると考えられている。特に成長期に行う過度なスポーツは脊椎分離症になる可能性...2016.03.03病名
病名野球肘(やきゅうひじ) 主な症状肘の痛み,腕の痛み説明野球のボールを投げることにより、肘に炎症を起こす病気。成長期の子供は骨が成長段階であるため、野球肘になりやすい。投球動作で肘に痛みが生じるのが特徴である。悪化すると、肘を動かしただけで痛みを感じるようになる。予...2016.03.03病名
病名掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう) 主な症状皮膚が赤くなる,皮疹,水ぶくれ,膿疱説明手のひらと足の裏が赤くなって水ぶくれができ、やがて膿疱ができる病気である。原因はまだ明らかになっていない。症状が進行すると皮膚が硬くなり、剥がれ落ちる。予防法・対処法・治療法副腎皮質ホルモン剤...2016.03.03病名
病名にきび(にきび) 主な症状皮疹,丘疹,にきび説明毛穴に皮脂が溜まる事によりできる皮疹をにきびと呼ぶ。思春期ではホルモンの分泌が活発になり、にきびができやすくなる。不適切な治療を行うと、跡が残る可能性がある。予防法・対処法・治療法清潔を保つ。規則正しい生活を心...2016.03.03病名
病名爪囲炎(そういえん) 主な症状爪の周囲の皮膚が赤くなる,爪を押すと痛みがある説明爪の周囲の皮膚に炎症が起きる病気である。原因には、細菌感染、洗剤、薬品などが挙げられる。爪の周囲の皮膚もそうだが、爪の甲が厚くなったり、でこぼこしたりといった、爪への影響も起きる。予...2016.03.03病名