病名慢性腎炎(まんせいじんえん) 主な症状高血圧,たんぱく尿,血尿,むくみ,自覚症状が無い説明高血圧、むくみ、たんぱく尿、血尿などの症状が長期間続く病気である。急性腎炎が慢性化したり、他の病気が原因となって慢性腎炎が発病する。自覚症状が見られない場合もある。予防法・対処法・...2016.03.03病名
病名神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう) 主な症状頻尿,排尿困難,排尿障害説明膀胱の神経系に障害が起こって、排尿機能にも障害が起こる病気である。糖尿病や脊髄損傷などの他の病気が原因となって発病する。予防法・対処法・治療法薬物療法により治療を行う。原因となっている病気の治療を行う。受...2016.03.03病名
病名上咽頭がん(じょういんとうがん) 主な症状鼻水,鼻づまり,耳が聞こえづらい,耳鳴り,難聴,視力障害説明上咽頭部に発生するがんを上咽頭がんと言う。上咽頭部とは鼻腔の奥の部分である。日本での発病は少ないとされていて、中国などの食物が原因となっている。他の臓器への転移性が高いのが...2016.03.03病名
病名結腸がん(けっちょうがん) 主な症状血便,腹痛,便秘,下痢,排便障害,食欲不振,体重減少,全身倦怠感説明大腸の結腸に発生するがんを結腸がんと言う。食生活が原因だと考えられている。下痢と便秘を繰り返し、血便が現れるのが特徴である。早期発見すれば比較的治りやすいがんである...2016.03.03病名
病名気管支喘息(きかんしぜんそく) 説明喘息は代表的なアレルギー疾患のひとつ。主な症状 呼吸や咳をするとゼイゼイ・ヒューヒューと音がする 咳が異常に長引く(目安1ヶ月以上) 咳が出始めると止まらない呼吸が苦しくなり、咳や痰が出てくる。呼吸困難がひどくなると、寝ていては呼吸が出...2016.03.03病名
病名心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう) 主な症状不整脈,呼吸困難,血痰,喀血,無症状説明左右の心室の間の中隔に穴があり、左心室の血液が右心室へ流れてしまう病気。通常、肺から流れてきた血液は左心房→左心室→全身へと送られるが、これが右 心室へ流れてしまい、肺へ流れる血液が増加してし...2016.03.03病名
病名吸収不良症候群(きゅうしゅうふりょうしょうこうぐん) 主な症状下痢,脂肪便,体重減少,脱水症状,貧血,倦怠感説明栄養を吸収する機能に障害が起こり、栄養素を正しく吸収できなくなる病気。そのため、栄養失調になってしまう。胃や腸や肝臓などの炎症が原因となって、発病する場合もある。予防法・対処法・治療...2016.03.03病名
病名肝硬変(かんこうへん) 主な症状無症状(自覚症状がない),倦怠感,食欲不振,発熱,腹部膨満,黄疸,腹水,吐血,意識障害説明慢性肝炎が長く続き、肝細胞が再生と壊死を繰り返し、肝臓が線維化して硬くなり、機能障害を引き起す病気。症状には、手のひらが以上に赤くなったり、胸...2016.03.03病名
病名脊髄空洞症(せきずいくうどうしょう) 主な症状知覚障害,運動神経障害,言語障害説明脊髄の中心付近に空洞ができ、脊髄の中の神経が切断されてしまい、様々な障害が生じる病気。特徴的な症状は、触覚は正常に保たれているが温度や痛みの間隔が無い、といった知覚障害である。この病気そのものに対...2016.03.03病名
病名てんかん(てんかん) 主な症状けいれん,頭痛,腹痛,吐き気説明脳の神経細胞に異常が発生して、発作が起こる病気。発作は異常が起こった部位によって様々である(意識がなくなる、全身がけいれんする等)。特徴は発作が一日に何度も繰り返して起こることである。予防法・対処法・...2016.03.03病名