病名

病名

神経芽細胞腫(しんけいがさいぼうしゅ)

主な症状発熱,食欲不振説明神経細胞に発生するがんを神経芽細胞腫と言い、幼児に発病する病気である。症状はがんのできる部位によって様々である。転移性が高いのが特徴である。予防法・対処法・治療法手術療法、化学療法、放射線療法によって治療を行う。受...
病名

大腸がん(だいちょうがん)

主な症状血便,腹痛,便秘,下痢,排便障害説明大腸に発生するがんを大腸がんと言う。大腸にがんができる部位によって、結腸がんと直腸がんに分けられる。食生活が大腸がんの原因ではないかと考えられている。癌学会でも発表された注目の成分p53誘導体を配...
病名

心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)

主な症状息切れ,呼吸困難,動悸,不整脈,心不全,無症状説明左右の心房の間の中隔に穴があり、左心房の血液が右心房へ流れてしまう病気。通常、肺から流れてきた血液は左心房→左心室→全身へと送られるが、これがさらに右心房と右心室を流れてしまい、肺へ...
病名

偽膜性腸炎(ぎまくせいちょうえん)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,頻脈説明胃や腸に偽膜ができる病気。水銀中毒や感染症、抗生物質の服用が原因で起こる。症状が悪化すると、ショック状態に陥ることもあるので注意が必要。予防法・対処法・治療法抗生物質を服用している場合には、す...
病名

C型急性肝炎(しーがたきゅうせいかんえん)

主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明C型肝炎ウイルスが感染するもの。C型肝炎ウイルスは血液によって感染するものである。症状はA型急性肝炎やB型急性肝炎と同じようなものであるが、C型 急性肝炎はA型やB型に比べて症状が軽い。しかし、発症す...
病名

多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)

主な症状運動麻痺,感覚障害,視力障害,知覚障害,言語障害,排尿障害説明脳や脊髄などの中枢神経に病変が生じ、様々な神経症状が現れる病気。症状は突然現れ、さらに良くなったり、悪くなったりして、慢性的になるのが特徴である。若年成人の女性に発病する...
病名

片頭痛(へんずつう)

主な症状視野障害,頭痛,食欲不振,吐き気,嘔吐,身体のしびれ(半身)説明脳内や脳周辺の血管が収縮して、拡張するために起きる慢性頭痛のことである。原因は未だによくわかってないが、日頃の疲労やストレス、睡眠不足などが考え られる。初期の特徴的な...
病名

痛風(つうふう)

主な症状痛みの発作説明尿酸の量が増加し、間接の骨膜に沈着することにより、痛みの発作が起こる病気。原因は食生活、アルコールの摂り過ぎ、肥満などが考えられる。発作は足の親 指の間接に起き、腫れ上がり激痛が伴うというものである。発作は数日で治まる...
病名

強皮症(きょうひしょう)

主な症状レイノー現象(手足が白くなる),むくみ(皮膚の硬化)説明全身の皮膚が硬くなり、内臓にも病状が現れる病気。原因は明らかになっていないが、免疫異常が関係していると考えられている。特徴的な症状は皮膚が腫れ上がり、次第に硬くなるというもので...
病名

非淋菌性尿道炎(ひりんきんせいにょうどうえん)

主な症状排尿痛,残尿感,頻尿,かゆみ説明淋菌以外の細菌などが尿道に感染し起こる病気。大腸菌、ぶどう球菌、連鎖球菌、クラミジア、ウイルスなどが感染して起こる。予防法・対処法・治療法感染した原因の細菌などを検査し、それに応じた治療を受ける。受診...