病名心筋炎(しんきんえん) 主な症状発熱,喉の痛み,頭痛,胸痛,動悸,呼吸困難,不整脈,失神,筋肉痛説明心臓の筋肉(心筋)に炎症が起きて、心臓の機能が低下する病気。症状が軽い場合と重い場合がある。軽い場合は自然治癒してしまうほどだが、重い場合は生命に関わる危険な状態に...2016.03.03病名
病名腸結核(ちょうけっかく) 主な症状腹痛,食欲不振,体重減少,発熱,下痢,血便,便秘,下血説明結核菌によって、腸に炎症が起こる病気。腸も肺と同様に結核菌に侵されやすいため、肺結核と並行して発病することもある。初期症状として、腹の右下の回腸辺りにしこりのようなものができ...2016.03.03病名
病名B型急性肝炎(びーがたきゅうせいかんえん) 主な症状発熱,倦怠感,食欲不振,黄疸説明B型肝炎ウイルスが感染するもの。B型肝炎ウイルスは血液によって感染するものである。症状はA型急性肝炎とほぼ同じであるが、A型急性肝炎ほどの高熱は出ない場合が多い。感染しても症状が現れずに自然治癒する場...2016.03.03病名
病名脳性麻痺(のうせいまひ) 主な症状運動麻痺,言語障害,感覚障害説明出生前後に何らかの原因により、脳に障害を受け、運動機能などに影響を及ぼす病気。主な症状としては、手足が麻痺してしまうために、動かすことができなかったり、動かそうとしていないのに動いてしまったりすること...2016.03.03病名
病名高血圧性脳症(こうけつあつせいのうしょう) 主な症状頭痛,吐き気,嘔吐,意識障害,けいれん,視力障害説明急激に血圧が上がって、脳圧も上がって脳にむくみができる病気。血圧が上がる原因は、他の病気や心臓や腎臓に障害が起きたなどが考えられる。特徴的な症状である頭痛は、頭全体に起こる場合が多...2016.03.03病名
病名脂質異常症(ししついじょうしょう) 主な症状無症状(自覚症状がない),腹痛,黄色腫説明LDLコレステロール値が正常値より高すぎたり低すぎたりする状態を脂質異常症と呼ぶ。日常生活(運動不足、食生活、喫煙)や遺伝、他の病気などが原因と なって発症する。脂質異常症は動脈硬化の原因と...2016.03.03病名
病名全身性エリテマトーデス(ぜんしんせいえりてまとーです) 主な症状発熱,全身倦怠感,体重減少,関節痛,発疹説明全身の臓器に炎症が起きるものである。なぜ炎症が起きるのか原因は不明だが、遺伝や免疫異常などが考えられている。日光に当たる事によって発症する場合がある。特徴的な症状は発熱と顔や手足に出る発疹...2016.03.03病名
病名淋病(りんびょう) 主な症状排尿痛,残尿感,かゆみ,おりものが多い,発熱,発疹説明淋菌の感染によって起こる病気。男女によって症状が違い、男性の場合は排尿痛や残尿感、女性の場合はかゆみやおりものが多くなるといったものである。予防法・対処法・治療法ペニシリンやテト...2016.03.03病名
病名腰痛症(ようつうしょう) 主な症状腰痛説明色々な原因から起こる腰痛のことを総称して腰痛症という。原因は病気から過労まで様々である。症状には腰痛と記したが、原因により痛み方は様々である。予防法・対処法・治療法基本的な治療法としては安静を保つことが第一である。鎮痛剤を使...2016.03.03病名
病名手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん) 主な症状手のしびれ,指のしびれ,手の痛み,指の痛み,脱力感説明腕の神経である正中神経が何らかの原因により圧迫され、手や指に障害を起こす病気。関節を曲げるなどすると手や指の痛みが増幅する場合があり、病院ではどのような曲げ方で痛みがするか診断す...2016.03.03病名