病名

病名

多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)

主な症状紅斑,かゆみ,発熱,頭痛,全身倦怠感,関節痛説明皮膚に紅斑が現れる病気。主に手や足に症状が出る。原因は細菌、薬物、食物によるアレルギーなどである。春と秋に多く発症しやすく、男性よりも女性に多く見られる病気である。予防法・対処法・治療...
病名

汗疹(かんしん)・あせも(あせも)

主な症状湿疹,水ぶくれ,かゆみ説明汗を出す管が詰まってしまい、表皮や真皮に汗が溜まり、ぶつぶつ(透明のものや白いもの、赤いものがある)ができるものである。幼児や汗をかきやすい人に発症することが多い。予防法・対処法・治療法汗をかくようであれば...
病名

凍傷(とうしょう)

主な症状皮膚の腫れ,皮疹説明強い寒冷により、皮膚に障害が現れるものを凍傷と言う。手、足、鼻、耳に症状が現れやすい。予防法・対処法・治療法血行を良くして、痛みには鎮痛剤を用いる。皮膚の状態が悪い場合は、手術を行うこともある。受診科皮膚科・一般...
病名

眼精疲労(がんせいひろう)

主な症状目の疲れ,目の痛み,目の充血,涙が出る,頭痛,吐き気説明目の使い過ぎから起こる目の疲労の事である。正確には病気ではなく、目が疲れる症状である。原因には目の使い過ぎから始まり、近視や遠視、目の病気などが挙げられる。予防法・対処法・治療...
病名

白内障(はくないしょう)

主な症状光がまぶしく感じる,目のかすみ,視力低下説明水晶体に白い濁りが発生する病気である。白内障には、老化現象によるもの、先天性のもの、他の病気が原因となって起こるものがある。自覚症状があまりなく、気付きにくいので発見が遅れがちになることが...
病名

急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)

主な症状耳が聞こえづらい,聴力低下,耳の痛み,発熱,耳だれ,難聴説明かぜなどにより、インフルエンザ菌やぶどう球菌などの細菌が鼻や喉を通って、中耳に感染することにより起こる病気。水が鼻や耳に入って発症する場合もある。症状は激しい耳の痛みと高熱...
病名

嗅覚障害(きゅうかくしょうがい)

主な症状嗅覚の低下説明においを感じる器官に異常が発生する病気である。症状はにおいが全く感じられない、においが感じづらいなど程度は様々である。主に脳や鼻の病気、ストレスなどが原因となって発症する。予防法・対処法・治療法点鼻薬を用いた薬物療法を...
病名

舌炎(ぜつえん)

主な症状舌の発疹,舌の痛み,味覚障害説明舌に起こる炎症のことをまとめて舌炎という。原因は様々でその舌の炎症の種類によって違う。炎症には、舌の痛みを感じるものや舌に病変が現れるものなどがある。予防法・対処法・治療法口の中を清潔に保ち、薬物を使...
病名

急性腎炎(きゅうせいじんえん)

主な症状高血圧,血尿,むくみ,たんぱく尿説明主に細菌感染によって腎臓に炎症が起こる病気である。細菌が原因となる場合がほとんどだが、他の腎臓の病気が原因となる場合もある。自然に治る場合もあり、比較的治りやすい病気である。予防法・対処法・治療法...
病名

尿道狭窄(にょうどうきょうさく)

主な症状排尿障害説明尿道の内腔が狭くなる病気である。先天性のもの、尿道炎などの他の病気、外傷などが原因となって発病する。症状では、尿が出にくくなったり、尿が出なくなったりする。予防法・対処法・治療法尿道に管を入れて拡張する。手術を行う。受診...