病名クラミジア感染症(くらみじあかんせんしょう) 主な症状無症状,排尿痛,腹痛,不正出血説明クラミジア属と呼ばれる病原体が感染する病気。症状は無症状の場合が多いが、放置しておくと合併症を引き起こすので、早期に治療する事が好ましい。予防法・対処法・治療法抗生物質や抗菌剤を服用する。受診科一般...2016.03.03病名
病名非淋菌性尿道炎(ひりんきんせいにょうどうえん) 主な症状排尿痛,残尿感,頻尿,かゆみ説明淋菌以外の細菌などが尿道に感染し起こる病気。大腸菌、ぶどう球菌、連鎖球菌、クラミジア、ウイルスなどが感染して起こる。予防法・対処法・治療法感染した原因の細菌などを検査し、それに応じた治療を受ける。受診...2016.03.03病名
病名淋病(りんびょう) 主な症状排尿痛,残尿感,かゆみ,おりものが多い,発熱,発疹説明淋菌の感染によって起こる病気。男女によって症状が違い、男性の場合は排尿痛や残尿感、女性の場合はかゆみやおりものが多くなるといったものである。予防法・対処法・治療法ペニシリンやテト...2016.03.03病名
病名梅毒(ばいどく) 主な症状潰瘍ができる,発熱,全身倦怠感,リンパ節の腫れ,発疹,顔など全身にこぶができる,知能低下,性格障害,歩行障害説明梅毒トレポネーマという病原体が、感染する病気。この病原体は皮膚や粘膜の病変部に生息する。妊婦が感染していると、胎児も感染...2016.03.03病名
病名敗血症(はいけつしょう) 主な症状発熱,寒気,発汗,悪心,血圧低下,意識障害,無尿説明身体にある大腸菌や連鎖球菌やぶどう球菌などの様々な細菌が、血液によって色々な臓器に運ばれ感染する病気。血液には細菌の増殖を阻止する働きがあるが、身体の抵抗力が弱っていると敗血症にか...2016.03.03病名
病名ツツガムシ病(つつがむしびょう) 主な症状発熱,寒気,頭痛,筋肉痛,目の充血,発疹,リンパ節が腫れる説明野ネズミに寄生するツツガムシに刺されることにより感染する。夏に発生する風土病として知られていたが、近年では秋から冬にかけて発生するようになってきている。農薬などの使用禁止...2016.03.03病名
病名オウム病(おうむびょう) 主な症状発熱,咳,痰,頭痛,全身倦怠感,筋肉痛,腹痛,嘔吐,下痢説明オウムやインコなどの鳥の持つクラミジアが人に感染して起こる病気。何らかの原因で人がクラミジアを吸収してしまうことにより感染する。主に消化器や循環器に症状が現れる。予防法・対...2016.03.03病名
病名猫引っ掻き病(ねこひっかきびょう) 主な症状リンパ節が腫れる,発疹,発熱,頭痛説明猫に引っ掻かれたりする事により、猫の菌が感染する病気。症状の特徴は猫に引っ掻かれた部分に発疹ができ、リンパ節が腫れるというものである。腫れは二、三カ月続くが、長引くと一年程度にも及ぶ。予防法・対...2016.03.03病名
病名マラリア(まらりあ) 主な症状発熱,寒気,貧血,嘔吐,下痢,脾臓の腫れ説明マラリア原虫を持っているハマダラ蚊に刺される事により感染する。海外で感染する事がほとんどである。危険な合併症もあり、生命に関わる場合がある。予防法・対処法・治療法血液検査を行い、適切な薬物...2016.03.03病名
病名細菌性赤痢(さいきんせいせきり) 主な症状発熱,腹痛,下痢,食欲不振説明飲食物に混入した赤痢菌が大腸で繁殖して、粘膜に潰瘍ができる病気。原因としては、赤痢菌は保菌者の便に含まれていて、ハエなどを介して飲食物に赤痢菌がついてしまい感染する事が主である。特徴的な症状は高熱である...2016.03.03病名