医療人

病名

五十肩(ごじゅうかた)

主な症状肩の痛み説明老化現象により、肩の関節が痛んだり、動かすことに不自由を覚える病気。初期症状は肩を動かすと痛みを感じるが、症状が悪化してくると安静にしていても痛み出し、睡眠の妨げにもなる。五十歳代の人に多く発症することから五十肩という病...
病名

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)

主な症状下肢痛,腰痛,腿からかかとまでの足の痛み説明下肢から足の裏までの長い末梢神経を坐骨神経と言うが、何かの原因によりこの坐骨神経に痛みが生じてくる病気。脊椎の病気が原因となっている場合が多いが、原因不明のものもある。予防法・対処法・治療...
病名

脊椎すべり症(せきついすべりしょう)

主な症状腰痛,下肢痛説明脊椎分離症が進行して、上の椎体と下の椎体が前後にずれてしまうのを脊椎すべり症と言う。原因は脊椎分離症であるが、老化現象によって脊椎すべり症を引き起こす場合もある。予防法・対処法・治療法安静にする。薬物療法で炎症を抑え...
病名

脊椎分離症(せきついぶんりしょう)

主な症状腰痛,下肢痛説明背骨を構成する骨を脊椎と言い、脊椎は椎体と椎弓でできている。この椎体と椎弓が分離するのを脊椎分離症と言う。原因は先天的なものと後天的なものがあると考えられている。特に成長期に行う過度なスポーツは脊椎分離症になる可能性...
病名

腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)

主な症状腰痛,腰から足にかけての痛み,腰から足にかけての痺れ説明椎間板の変化によって髄核に異常が起こり、脊髄や神経に圧迫を与えて障害を起こす病気である。腰から足にかけての症状が特徴的である。予防法・対処法・治療法消炎鎮痛剤を使用した薬物療法...
病名

頸椎椎間板ヘルニア(けいついついかんばんへるにあ)

主な症状肩から腕にかけての痛み,肩から腕にかけての痺れ説明椎間板の変化によって髄核に異常が起こり、脊髄や神経に圧迫を与えて障害を起こす病気である。肩から腕にかけての症状が特徴的である。予防法・対処法・治療法早期の段階に治療を始めると、治りや...
病名

腰痛症(ようつうしょう)

主な症状腰痛説明色々な原因から起こる腰痛のことを総称して腰痛症という。原因は病気から過労まで様々である。症状には腰痛と記したが、原因により痛み方は様々である。予防法・対処法・治療法基本的な治療法としては安静を保つことが第一である。鎮痛剤を使...
病名

ウエルシュ菌性食中毒(うえるしゅきんせいしょくちゅうどく)

主な症状腹痛,下痢説明ウエルシュ菌は人や動物の腸や食品などに分布している。肉や魚を加熱調理した後に室温で保存しておくとこのウエルシュ菌が増殖するため、弁当や給食などから食中毒を起こすことが多い。予防法・対処法・治療法輸液や薬物療法により治療...
病名

ボツリヌス菌食中毒(ぼつりぬすきんしょくちゅうどく)

主な症状全身倦怠感,悪心,嘔吐,吐き気,腹痛,下痢,視力障害,発声障害,神経障害,呼吸困難説明ボツリヌス菌を保菌した食品を食べることにより感染する。食中毒の中での発生頻度は最も低いが、最も危険なものである。症状では視力障害や発声障害などの神...
病名

病原大腸菌性食中毒(びょうげんだいちょうきんせいしょくちゅうどく)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,血便,意識障害説明病原体となる大腸菌が大腸や小腸に侵入する事、侵入して毒素を作る事、食品を通して食中毒の形で現れる事などにより感染する。感染経路や症状で細胞侵入 性、毒素原性、腸管出血性というように大...