医療人

病名

カンピロバクター腸炎(かんぴろばくたーちょうえん)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢,頭痛説明カンピロバクター菌は牛、豚、鶏、犬などの動物が保菌している。生肉や加熱が不十分な肉、カンピロバクター菌が付着した食品を食べることにより感染する。予防法・対処法・治療法輸液や症状に応じた薬物を使...
病名

腸炎ビブリオ食中毒(ちょうえんびぶりおしょくちゅうどく)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢説明腸炎ビブリオ菌は海水中で増殖するため、魚介類が保菌している。保菌している魚介類を食べることにより感染する。特徴的な症状は胃けいれんのような激しい腹痛と急に高熱が出ることである。予防法・対処法・治療法...
病名

サルモネラ食中毒(さるもねらしょくちゅうどく)

主な症状発熱,腹痛,吐き気,嘔吐,下痢説明サルモネラ菌は牛、豚、犬、猫などの動物が保菌している。このサルモネラ菌の付着した食品を食べると感染する。腸に炎症が起きるため、激しい腹痛と下痢が主な症状と言える。予防法・対処法・治療法輸液や薬物療法...
病名

アニサキス症(あにさきすしょう)

主な症状腹痛,嘔吐説明アニサキスは魚介類の寄生虫であり、このアニサキスを持っている魚介類を人間が食べることにより起こる病気。生の魚を食べた後、数時間後に激しい腹痛が現れるのが特徴である。予防法・対処法・治療法内視鏡で虫を摘出する。もしくは駆...
病名

鼠径リンパ肉芽腫(そけいりんぱにくげしゅ)

主な症状潰瘍ができる,リンパ節が腫れる説明クラミジアという病原体が感染する病気である。感染後には小さな潰瘍ができるが、気付かない事が多く、後の鼠径部のリンパ節の腫れ によって気付く事が多い。この段階になると、鼠径リンパ節が化膿し、皮膚が赤く...
病名

軟性下疳(なんせいげかん)

主な症状潰瘍ができる,リンパ節の腫れ,発熱説明軟性下疳菌が感染して起こる病気。エイズや梅毒を合併する可能性がある。症状の特徴は男女共潰瘍ができることである。予防法・対処法・治療法サルファ剤を使用する。受診科泌尿器科・婦人科
病名

尖圭コンジローマ(せんけいこんじろーま)

主な症状イボができる,イボ部分の痛み,イボ部分のかゆみ説明パピローマウイルスに感染する事によって、イボが現れる病気。初期はイボができるだけだが、炎症を起こすと痛みやかゆみが出てくる。イボの数が増える前に治療を受けることが重要である。予防法・...
病名

トリコモナス膣炎(とりこもなすちつえん)

主な症状かゆみ,排尿痛,おりものが黄色く血が混じる説明トリコモナスという原虫が感染して起こる病気。おりものの異常の原因として、もっとも多い病気である。おりものを顕微鏡で見てみると、トリコモナスが動いているのが分かる。予防法・対処法・治療法メ...
病名

カンジダ膣炎(かんじだちつえん)

主な症状かゆみ,おりものに白いものが混じる説明カンジダという真菌が膣に感染して起きる病気。感染する原因は、身体の抵抗力の低下などが挙げられる。特徴的な症状は、強いかゆみである。予防法・対処法・治療法抗真菌剤や膣錠を用いて治療を行う。完治する...
病名

ヘルペス症(せいきへるぺすしょう)

主な症状無症状,潰瘍ができる,かゆみ,痛み,排尿困難,歩行困難,発熱説明ヘルペスウイルスが感染して起こる病気。症状には、急性に起きる場合、疲労やストレスにより再発する場合、薬物の使用や手術などにより誘発する場合がある。予防法・対処法・治療法...