病名手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん) 主な症状手のしびれ,指のしびれ,手の痛み,指の痛み,脱力感説明腕の神経である正中神経が何らかの原因により圧迫され、手や指に障害を起こす病気。関節を曲げるなどすると手や指の痛みが増幅する場合があり、病院ではどのような曲げ方で痛みがするか診断す...2016.03.03病名
病名ペルテス病(ぺるてすしょう) 主な症状股関節の痛み,腿の痛み,膝の痛み説明大腿骨の骨頭が血行障害により壊死して、関節が変形し、股関節などに痛みを生じる病気。子供に多く発症するが、子供の場合だと壊死した骨が数年かけて自然に回復する。特徴的な症状として、膝の痛みが見られる場...2016.03.03病名
病名骨軟化症(こつなんかしょう)、くる病(くるびょう) 主な症状関節痛,骨の痛み,歩行障害説明骨を形成している途中に、まだ骨が軟らかいまま形成が止まってしまう病気。骨が弱いのが原因で、関節痛を引き起こしたり、骨が変形したりする。子供に起こるものを「くる病」といい、大人に起こるものを「骨軟化症」と...2016.03.03病名
病名骨粗鬆症(こっそしょうしょう) 主な症状腰痛,背中の痛み説明骨に軽石のようなたくさんの穴が開いて脆くなる病気。主な原因は老化であり、高齢者に多く見られる。転んだり、咳やくしゃみなど、ちょっとしたことで骨折を引き起こすのが特徴である。予防法・対処法・治療法消炎鎮痛剤や筋弛緩...2016.03.03病名
病名変形性腰椎症(へんけいせいようついしょう) 主な症状腰痛,足のしびれ説明老化により背骨に変形が生じることで、骨と骨がぶつかり合って骨が突出したり、椎間関節の変形が起きる病気。40代、50代の人に発症しやすい。特徴的な症状は広い範囲の腰痛である。予防法・対処法・治療法消炎鎮痛剤や筋弛緩...2016.03.03病名
病名化膿性骨髄炎(かのうせいこつずいえん) 主な症状発熱,悪感,吐き気,嘔吐,脱水症状,患部の痛みや腫れ説明骨や骨髄がぶどう球菌などの可能性の細菌に感染して、炎症を起こす病気。原因は他の病気の細菌が血液によって骨髄に運ばれた場合などといった、何らかの原 因で骨や脊髄に細菌が運び込まれ...2016.03.03病名
病名化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん) 主な症状関節痛,関節(皮膚)の腫れ,発熱,関節破壊説明ぶどう球菌や連鎖球菌などの化膿性の細菌が感染することで、関節が化膿する病気である。主な原因は細菌が傷口から侵入したり、他の感染症の細菌が血液から運ばれてくる事などである。症状が重くなると...2016.03.03病名
病名胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん) 主な症状腕のしびれ,冷感,脱力感,疲れやすい,首から肩の痛み,首から肩のしびれ説明心臓から腕に伸びる血管や脊髄から腕に伸びる神経を神経血管束という。この神経血管束が狭い胸郭出口を通るために、何か異常があると血管や神経に強い圧迫をかけてやすく...2016.03.03病名
病名頸椎後縦靭帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう) 主な症状無症状(自覚症状がない),手足の痛み,手足のしびれ,脱力感,歩行障害,排尿障害,排便障害説明頚椎の後部にある、もともとは軟らかい後縦靭帯が骨化して硬くなっていき、脊髄や神経根を圧迫して障害を起こす病気。原因は解明されていないが、糖尿...2016.03.03病名
病名頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん) 主な症状筋肉痛,肩こり,冷感,めまい,しびれ説明疲労が溜まって、首、肩、腕に痛みなどが起きる病気。コンピュータなどのキーを叩く職業の人や、日々同じ姿勢を保ち続けている人などに起こりやすい。痛み が出た場合に休息を取ると一時的に治まるが、作業...2016.03.03病名