鼻づまりのメカニズム
花粉症の影響で、ひどく鼻が詰まると鼻で呼吸ができなくなる。結果、口で呼吸する以外になくなり、喉の乾燥・喉の荒れ・ドライマウスなどの原因にもなる。
花粉症の鼻づまりはアレルギーによって起こる。どう鼻づまりにつながるのか考える前に、まず、アレルギーによって、体に何が起きるのか、把握しておこう。
アレルギーの原因は単なる勘違い?
花粉症のようなアレルギー反応は、「免疫の勘違い」によって起こる。
花粉はいくら体に付着しても、吸い込んでも無害である。アレルギーは、こういった「無害なもの」に対して、免疫が”敵”と判断して、攻撃をしかけることから始まる。
免疫は、体に入ってきたウィルスや菌を排除し、あなたをいつも守ってくれている大事な存在。そういったウィルスや菌と同じように、花粉のように無害なものからも過剰に体を守ろうとする反応がアレルギーである。
鼻づまりが起きるまで
アレルギーは無害な異物と免疫との戦いにより起きるもの。アレルギーが起きると、体中から戦闘のために兵隊(免疫細胞)が集まる。
ただ、毛細血管が細いままだと多くの免疫細胞が戦地に集まることができない。そこで体は毛細血管を太く広げ、より多くの免疫細胞を戦地に送り込む体制をつくる。
花粉症における鼻粘膜の毛細血管も同じような仕組みで太く広がる。毛細血管が太く広がると粘膜は赤く腫れあがったように見えるようになる。その結果、粘膜が腫れあがり、鼻の穴をふさいでしまう。これが鼻づまりである。
コメント